第156話 熊本県
[日本の名城] ブログ村キーワード2016年7月30日 熊本県熊本市・中央区
第121話でご紹介した熊本城。その翌4月に予期せぬ熊本地震に見舞われ、再訪する機会を覗ってました。本日も、前回(第155話)ご紹介した加藤清正公像の最寄電停「花畑町」で降車します。感想などをいただければ幸いです。
熊本城
城内のほとんどは立入禁止ですが、被災した熊本城に最も接近できるのは加藤神社だそうです。
観光客で賑う城彩苑(じょうさいえん)を通り抜け、誘導路にしたがって神社境内に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
本丸の北西、20mの高石垣の上に建つ地下1階、地上約19mの宇土櫓(うとやぐら)です。櫓自
体は西南戦争、1889年熊本地震、先の大戦、そして今回の熊本地震でも被害を免れたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
天守(大天守・小天守)です。1960年に鉄筋コンクリート造で外観復元されました。今回の熊本
地震では上層階は殆どの瓦や鯱が剥がれ落ち、石垣が崩落しました。最後に再びご紹介します。
「歴史の1ページ。今だから見に来て欲しい!!」(熊本市観光ガイドブック熊本城)
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第121話でご紹介した熊本城。その翌4月に予期せぬ熊本地震に見舞われ、再訪する機会を覗ってました。本日も、前回(第155話)ご紹介した加藤清正公像の最寄電停「花畑町」で降車します。感想などをいただければ幸いです。
熊本城
城内のほとんどは立入禁止ですが、被災した熊本城に最も接近できるのは加藤神社だそうです。
観光客で賑う城彩苑(じょうさいえん)を通り抜け、誘導路にしたがって神社境内に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
本丸の北西、20mの高石垣の上に建つ地下1階、地上約19mの宇土櫓(うとやぐら)です。櫓自
体は西南戦争、1889年熊本地震、先の大戦、そして今回の熊本地震でも被害を免れたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
天守(大天守・小天守)です。1960年に鉄筋コンクリート造で外観復元されました。今回の熊本
地震では上層階は殆どの瓦や鯱が剥がれ落ち、石垣が崩落しました。最後に再びご紹介します。
「歴史の1ページ。今だから見に来て欲しい!!」(熊本市観光ガイドブック熊本城)
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事