2016年8月 佐賀県鳥栖市・駅からウオーク
朝日山(あさひやま)は標高132.9mの山。第135話でご紹介した九千部山(くせんぶさん)の南の平地にあります。前にも述べたように、街を見下ろすことのできる小高い山、私が望む場所でした。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR新鳥栖駅から
博多駅から南に伸びる九州新幹線の最初の駅が新鳥栖駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
西側から駅舎を出るとすぐ、南の方にどっしりと座っている朝日山。長崎線の踏切を渡り、
右手に市浄水場の門を見ながら歩いて行くと、朝日山公園の看板が目に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
看板の横から急な石段を登ったり、時に車道を歩いたりしながら、20分ほどで公園に着き
ます。タイミング良く、夕陽を見ることができました。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝日山城は1334年築城、城主の入れ替わりを経て1586年、城は廃されたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝日山宮地嶽神社が鎮座する本丸です。

(写真をクリックすると拡大されます)
山頂からは鳥栖市街が見えました。天気の良い昼間には九千部山の山並みまで見渡せ
るそうです。桜の季節に再訪したいなあ。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
朝日山(あさひやま)は標高132.9mの山。第135話でご紹介した九千部山(くせんぶさん)の南の平地にあります。前にも述べたように、街を見下ろすことのできる小高い山、私が望む場所でした。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR新鳥栖駅から
博多駅から南に伸びる九州新幹線の最初の駅が新鳥栖駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
西側から駅舎を出るとすぐ、南の方にどっしりと座っている朝日山。長崎線の踏切を渡り、
右手に市浄水場の門を見ながら歩いて行くと、朝日山公園の看板が目に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
看板の横から急な石段を登ったり、時に車道を歩いたりしながら、20分ほどで公園に着き
ます。タイミング良く、夕陽を見ることができました。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝日山城は1334年築城、城主の入れ替わりを経て1586年、城は廃されたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝日山宮地嶽神社が鎮座する本丸です。

(写真をクリックすると拡大されます)
山頂からは鳥栖市街が見えました。天気の良い昼間には九千部山の山並みまで見渡せ
るそうです。桜の季節に再訪したいなあ。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事