2016年8月4日 秋田県秋田市・大町2丁目
「秋田竿燈(かんとう)まつり」は、広く知られた祭りです。主会場に近い秋田駅までは、JR盛岡駅から秋田新幹線で1時間半余り、あるいは第94話でご紹介したJR青森駅から奥羽線特急列車で約2時間45分の所要です。2016秋田竿燈まつりでの幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
秋田市竿燈大通り
ドッコイショ、ドッコイショ。威勢のいい掛け声が、いつまでも耳に残ります。
全体を稲穂、連なる提灯を米俵に見立てた竿燈に五穀豊穣の願いを込め
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
今年の出竿竿燈総数は、約280本だそうです。「肩(かた)」・「腰(こし)」な
どを使った妙義(みょうぎ)の数々は、日々の訓練の賜物ですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「秋田竿燈(かんとう)まつり」は、広く知られた祭りです。主会場に近い秋田駅までは、JR盛岡駅から秋田新幹線で1時間半余り、あるいは第94話でご紹介したJR青森駅から奥羽線特急列車で約2時間45分の所要です。2016秋田竿燈まつりでの幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
秋田市竿燈大通り
ドッコイショ、ドッコイショ。威勢のいい掛け声が、いつまでも耳に残ります。
全体を稲穂、連なる提灯を米俵に見立てた竿燈に五穀豊穣の願いを込め
ます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
今年の出竿竿燈総数は、約280本だそうです。「肩(かた)」・「腰(こし)」な
どを使った妙義(みょうぎ)の数々は、日々の訓練の賜物ですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村