2016年8月 青森県十和田市・奥瀬~秋田県小坂町・十和田湖
宿で貰った「ようこそ!休屋(やすみや)・休平(やすみたい)へ」(十和田ビジターセンター発行)を見ると、十和田湖は二つの県に跨っていることがわかります。8月の猛暑の時期、大袈裟に言うと秋田県から県境を越えて青森県まで、早朝に散策しました。
気ままな1時間余りのウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
十和田湖畔ぶらり
先のパンフを見て、湖畔遊歩道を歩こうと思いました。宿を出て桂が浜に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり歩いて10分で桂が浜に。早朝の5時半、人影はありません。ここまでは秋田
県なのですが……。

(写真をクリックすると拡大されます)
湖畔遊歩道は東に伸びています。ゆっくり歩いて5分、両国橋です。この橋は神田川
に架かっています。十和田湖を背に南を見て左手が青森県、右手が秋田県です。と
いうわけで、県境を越えて青森県に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝の6時ですが、犬を連れて散歩する人もちらほら。喫茶店が開いています。

(写真をクリックすると拡大されます)
十和田湖は水深が深く、湖に流れ込む大きな川がないために湖中に運ばれる泥や
栄養分が少なく、そのせいで水がきれいとか。

(写真をクリックすると拡大されます)
このあたりは西湖というようですね。5分ほどで恵比寿大黒島が現れます。ガイドさ
ん同行の団体の皆さんが追い越して行きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
遊歩道の東の端は御前ヶ浜です。ここに建つ「乙女の像」(1953年)は、詩人・彫刻
家の高村光太郎の傑作として知られます。

(写真をクリックすると拡大されます)
前日に、発荷峠(はっかとうげ)から坂を下るバスの中から見えた景色です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
宿で貰った「ようこそ!休屋(やすみや)・休平(やすみたい)へ」(十和田ビジターセンター発行)を見ると、十和田湖は二つの県に跨っていることがわかります。8月の猛暑の時期、大袈裟に言うと秋田県から県境を越えて青森県まで、早朝に散策しました。
気ままな1時間余りのウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
十和田湖畔ぶらり
先のパンフを見て、湖畔遊歩道を歩こうと思いました。宿を出て桂が浜に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆっくり歩いて10分で桂が浜に。早朝の5時半、人影はありません。ここまでは秋田
県なのですが……。

(写真をクリックすると拡大されます)
湖畔遊歩道は東に伸びています。ゆっくり歩いて5分、両国橋です。この橋は神田川
に架かっています。十和田湖を背に南を見て左手が青森県、右手が秋田県です。と
いうわけで、県境を越えて青森県に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
朝の6時ですが、犬を連れて散歩する人もちらほら。喫茶店が開いています。

(写真をクリックすると拡大されます)
十和田湖は水深が深く、湖に流れ込む大きな川がないために湖中に運ばれる泥や
栄養分が少なく、そのせいで水がきれいとか。

(写真をクリックすると拡大されます)
このあたりは西湖というようですね。5分ほどで恵比寿大黒島が現れます。ガイドさ
ん同行の団体の皆さんが追い越して行きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
遊歩道の東の端は御前ヶ浜です。ここに建つ「乙女の像」(1953年)は、詩人・彫刻
家の高村光太郎の傑作として知られます。

(写真をクリックすると拡大されます)
前日に、発荷峠(はっかとうげ)から坂を下るバスの中から見えた景色です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村