親父の街歩き山歩き 第169話 福岡県
fc2ブログ

第169話 福岡県

2016年8月 福岡県北九州市・駅からウオーク  
ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」が決まったことは第78話及び第88話でご紹介しましたが、その構成資産の一つ、「官営八幡製鐵所」を訪ねました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR枝光駅から
駅構内で「官営八幡製鐵所 旧本事務所眺望スペース」というチラシをもらい、コースを考えます。
というより、目的地の最寄駅がすぐ近くにあったので、ひと駅ウオーキングしようと考えていました。

JR枝光駅
(写真をクリックすると拡大されます)
特急列車は折尾駅に停車、普通列車に乗り換えて小倉方面へ。降車した枝光駅付近の風景は、
鉄の街・八幡の雰囲気を感じます。台風が東日本に向かっているというニュースを聞き流しなが
ら、駅をスタートです。

枝光交差点
(写真をクリックすると拡大されます)
駅前は県道50号線でしょうか。八幡方面へおよそ5分歩くと交番です。直進すると時間をかけず
に目的地に着くので、県道に沿って西南の方向に進みます。

絶叫マシン
(写真をクリックすると拡大されます)
スペースワールドを囲むように進むことに決めました。道路の向こうに目をやると、絶叫マシンが
見えます。一番高い所に登ったと思った瞬間、悲鳴が飛び交います。勇気ある人達ですね。

スペースワールド横
(写真をクリックすると拡大されます)
交差点を右折、雨のせいかすれ違う人もまずいません。

最寄駅
(写真をクリックすると拡大されます)
次の交差点を右に曲がると駅が見えます。目的地の最寄駅は、実はここ「スペースワールド」駅
です。

誘導路
(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を左に見ながら東の方に、案内板に沿って歩きます。地下歩道に入ってから15分程で到着
です。

官営八幡製鐵所
(写真をクリックすると拡大されます)
1901年に操業を開始した官営八幡製鐵所は、日本の産業の近代化に貢献しました。ここから眺
望できる旧本事務所(1899年竣工)のほかの構成資産である「修繕工場」・「旧鍛冶工場」は、製
鐵所構内に立地しているそうです。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

関連記事

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行