第170話 長崎県
[旧居留地] ブログ村キーワード2016年9月 長崎県長崎市・駅からウオーク
第145話以来の長崎市です。台風12号が去った後、本日は中島川(なかしまがわ)を訪ねます。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長崎駅から
持参したチラシ「さるくコースマップフリーゾーン 34」、それと構内の観光案内所でもらった
チラシ「Nagasakiまちなか長崎さるく03」、これら2冊を手に、本日は市電・蛍茶屋方面への
コースを歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
本日のコースは、長崎駅前から東の方向に歩きます。市電の通りを市役所の方に向かいま
す。桜町駐車場を抜けて、桜町歩道橋を通るのが最短です。

(写真をクリックすると拡大されます)
公会堂前交差点です。市民会館を右に見ながら直進すると中島川が見えてきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
手元の地図では端に表示される「一覧橋」(いちらんばし)です。川の上流から数えて6番目
でしょうか。最初、石造アーチ橋が1657年に架設されたそうです。長崎大水害(1982年)
の洪水で流失、後に復元されました。

(写真をクリックすると拡大されます)
下流へ二つ目の東新橋(ひがししんばし)です。中国人が架設したと推測されています。こち
らも長崎大水害により流失、後に復元、だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐ隣が、魚市橋(うおいちばし)です。近くに魚市場があったことに由来します。

(写真をクリックすると拡大されます)
中島川で最も古い石造アーチ橋、眼鏡橋(めがねばし)です。1634年に興福寺(こうふくじ)
二代目住持の唐僧である黙子如定(もくすにょじょう。1597~1657年)により架設された
ことで知られています。石造の橋が古い時代に多く造られていたことにあらためて驚きます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第145話以来の長崎市です。台風12号が去った後、本日は中島川(なかしまがわ)を訪ねます。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長崎駅から
持参したチラシ「さるくコースマップフリーゾーン 34」、それと構内の観光案内所でもらった
チラシ「Nagasakiまちなか長崎さるく03」、これら2冊を手に、本日は市電・蛍茶屋方面への
コースを歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
本日のコースは、長崎駅前から東の方向に歩きます。市電の通りを市役所の方に向かいま
す。桜町駐車場を抜けて、桜町歩道橋を通るのが最短です。

(写真をクリックすると拡大されます)
公会堂前交差点です。市民会館を右に見ながら直進すると中島川が見えてきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
手元の地図では端に表示される「一覧橋」(いちらんばし)です。川の上流から数えて6番目
でしょうか。最初、石造アーチ橋が1657年に架設されたそうです。長崎大水害(1982年)
の洪水で流失、後に復元されました。

(写真をクリックすると拡大されます)
下流へ二つ目の東新橋(ひがししんばし)です。中国人が架設したと推測されています。こち
らも長崎大水害により流失、後に復元、だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
すぐ隣が、魚市橋(うおいちばし)です。近くに魚市場があったことに由来します。

(写真をクリックすると拡大されます)
中島川で最も古い石造アーチ橋、眼鏡橋(めがねばし)です。1634年に興福寺(こうふくじ)
二代目住持の唐僧である黙子如定(もくすにょじょう。1597~1657年)により架設された
ことで知られています。石造の橋が古い時代に多く造られていたことにあらためて驚きます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事