第173話 佐賀県
2016年9月 佐賀県江北町・駅からウオーク
第112話でご紹介した「孔子廟」。何気なく見ていた「虹色佐賀の観光地図」に、またもや同じ文字を見つけました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前山口駅から
肥前山口駅は、博多駅を起点に発着するJR特急列車の、長崎方面と佐世保方面への
分岐の駅です。古くは、東京や大阪と結ぶブルートレインを分割・併合していました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前を東西に走る道路は、かつての幹線国道です。連休初日のこの日、車も人も少な
いですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに北側を並走する道を西へ進むと「桜山公園散策路」の標識が目に入り、散策すること
に。

(写真をクリックすると拡大されます)
石段を登りきった先の車道を西に歩きながら緩やかに降ります。眼下に市街地が広が
ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
一旦、平地に戻ります。近くの民家で道を尋ねて、畑の間を縫うように歩くこと30分。
「白木聖廟社入口」の標識が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここまで来ると道に迷うことはありません。と思っていたら何度も分岐で立ち止まります。
が、ご覧のような案内板のおかげでマイペース「山登り」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
「白木聖廟社入口」の標識地点からおよそ45分。スタート直後に「散策路」を回り道する
も、ゴール「白木聖廟」に到着しました。白木孔子像は、坐像の高さが40cm、冒頭にご
紹介した多久聖廟(たくせいびょう)とのゆかりが深かったことから、白木聖廟社(1888
年建立)に遷座され、現在に至るそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第112話でご紹介した「孔子廟」。何気なく見ていた「虹色佐賀の観光地図」に、またもや同じ文字を見つけました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR肥前山口駅から
肥前山口駅は、博多駅を起点に発着するJR特急列車の、長崎方面と佐世保方面への
分岐の駅です。古くは、東京や大阪と結ぶブルートレインを分割・併合していました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前を東西に走る道路は、かつての幹線国道です。連休初日のこの日、車も人も少な
いですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに北側を並走する道を西へ進むと「桜山公園散策路」の標識が目に入り、散策すること
に。

(写真をクリックすると拡大されます)
石段を登りきった先の車道を西に歩きながら緩やかに降ります。眼下に市街地が広が
ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
一旦、平地に戻ります。近くの民家で道を尋ねて、畑の間を縫うように歩くこと30分。
「白木聖廟社入口」の標識が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここまで来ると道に迷うことはありません。と思っていたら何度も分岐で立ち止まります。
が、ご覧のような案内板のおかげでマイペース「山登り」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
「白木聖廟社入口」の標識地点からおよそ45分。スタート直後に「散策路」を回り道する
も、ゴール「白木聖廟」に到着しました。白木孔子像は、坐像の高さが40cm、冒頭にご
紹介した多久聖廟(たくせいびょう)とのゆかりが深かったことから、白木聖廟社(1888
年建立)に遷座され、現在に至るそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事