第175話 福岡県
2016年9月 福岡県久留米市・駅からウオーク
第25話以来の久留米市です。台風16号がゆっくりと九州に近づいているという情報がありましたが、「初心を貫く」という思いでの訪問でした。
気ままな1時間半近いタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR久留米大学前駅から
JR久留米駅から大分県へ向かう久大線は、いわゆる地方交通線ですが、市内の駅間距離は
比較的短いようです。今回の目的地は、歩きながら決めることにして駅舎を出ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出たら南側でした。期待通りに駅周辺案内図が見えます。高良大社(こうらたいしゃ)
までなら行けそうですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
東南の方向だとわかりましたが、距離が気になります。嬉しい標識が目に入り、目的地に決め
ました。すぐ先の「高良山入口」交差点を左折した後は直進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
正面に見えた鳥居は、高良大社の一の鳥居で、1655年の建立だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分余り歩くと車道と分かれた歩道があり、まもなく御手洗池(みたらいいけ)があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
御手洗橋を渡り、石段を少し進んで行くと次第に参道の趣を帯びてきます。途中の案内板に
よると、参道コースは歴史の道だと言われ、馬蹄石(ばていせき)や伊勢御祖神社(いせみお
やじんじゃ)などがあります。

(写真をクリックすると拡大されます)
一の鳥居から1時間足らず、孟宗金明竹林(もうそうきんめいちくりん)が現れました。金明竹
は全国にありますが、孟宗竹はここを含めて全国に4ヶ所あるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分もしないで大社下の鳥居に着きます。が、高良大社は現在修理工事中だと聞き、本日は
ここでゴールとします。スタート時の小雨もすっかり上がっています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第25話以来の久留米市です。台風16号がゆっくりと九州に近づいているという情報がありましたが、「初心を貫く」という思いでの訪問でした。
気ままな1時間半近いタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR久留米大学前駅から
JR久留米駅から大分県へ向かう久大線は、いわゆる地方交通線ですが、市内の駅間距離は
比較的短いようです。今回の目的地は、歩きながら決めることにして駅舎を出ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出たら南側でした。期待通りに駅周辺案内図が見えます。高良大社(こうらたいしゃ)
までなら行けそうですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
東南の方向だとわかりましたが、距離が気になります。嬉しい標識が目に入り、目的地に決め
ました。すぐ先の「高良山入口」交差点を左折した後は直進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
正面に見えた鳥居は、高良大社の一の鳥居で、1655年の建立だそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分余り歩くと車道と分かれた歩道があり、まもなく御手洗池(みたらいいけ)があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
御手洗橋を渡り、石段を少し進んで行くと次第に参道の趣を帯びてきます。途中の案内板に
よると、参道コースは歴史の道だと言われ、馬蹄石(ばていせき)や伊勢御祖神社(いせみお
やじんじゃ)などがあります。

(写真をクリックすると拡大されます)
一の鳥居から1時間足らず、孟宗金明竹林(もうそうきんめいちくりん)が現れました。金明竹
は全国にありますが、孟宗竹はここを含めて全国に4ヶ所あるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分もしないで大社下の鳥居に着きます。が、高良大社は現在修理工事中だと聞き、本日は
ここでゴールとします。スタート時の小雨もすっかり上がっています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事