2016年10月 佐賀県唐津市・駅からウオーク
駅舎を一瞬にして出ると、海がある北側一帯には生育旺盛なクロマツ群が広がっています。「虹の松原」は、「日本三大松原」のひとつであり、国内の松原で唯一特別名勝に指定されています。鏡山(標高284m)に登って、景勝を楽しみたいですね。気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR虹の松原駅から
予め、鏡山の高さなどを調べるというのが常識なのでしょうけれど、昔見た写真で高くない印象
があり、いつものように安易な気持ちでやってきました。ぶっつけ本番というのも、結構おもしろ
いものです。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR筑肥線は、博多駅を通る市営地下鉄と相互乗り入れのため、博多駅から乗り換えることなく
ここまで来れることが何とも不思議です。所要の約1時間15分、車窓の景色を楽しめます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出て西側へ進み、踏切を渡って南をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
地元のスーパーや大手のショッピングセンターなどを左右に見ながら、国道202号線を渡ると
赤い鳥居の前に到着。ここから車道を「登山」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側の「登山道」を知らなかったので、ひたすら車道の左側を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
途中の休憩時に北側の唐津湾の方向を眺めます。気持ちの良いひとときです。眼下に見える
浜玉町の街並みの向こうは福岡県です。

(写真をクリックすると拡大されます)
赤い鳥居の下を「スタート」してからおよそ1時間、鏡山神社の前を通り、駐車場に着きます。脇
には高浜虚子(1874~1959年)がここで詠んだ句碑があり、その先に蛇池があります。架か
る橋は、佐用姫橋(さよひめばし)です。

(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡り、西に歩きます。歌碑をいくつか過ぎるといよいよ鏡山展望台です。心地よい風が疲れ
を癒してくれました。観光案内所で東側の「登山道」を教えていただきました。その名も「虹の階
段」、20分余りで国道に降り立ちました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
駅舎を一瞬にして出ると、海がある北側一帯には生育旺盛なクロマツ群が広がっています。「虹の松原」は、「日本三大松原」のひとつであり、国内の松原で唯一特別名勝に指定されています。鏡山(標高284m)に登って、景勝を楽しみたいですね。気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR虹の松原駅から
予め、鏡山の高さなどを調べるというのが常識なのでしょうけれど、昔見た写真で高くない印象
があり、いつものように安易な気持ちでやってきました。ぶっつけ本番というのも、結構おもしろ
いものです。

(写真をクリックすると拡大されます)
JR筑肥線は、博多駅を通る市営地下鉄と相互乗り入れのため、博多駅から乗り換えることなく
ここまで来れることが何とも不思議です。所要の約1時間15分、車窓の景色を楽しめます。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出て西側へ進み、踏切を渡って南をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
地元のスーパーや大手のショッピングセンターなどを左右に見ながら、国道202号線を渡ると
赤い鳥居の前に到着。ここから車道を「登山」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
東側の「登山道」を知らなかったので、ひたすら車道の左側を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
途中の休憩時に北側の唐津湾の方向を眺めます。気持ちの良いひとときです。眼下に見える
浜玉町の街並みの向こうは福岡県です。

(写真をクリックすると拡大されます)
赤い鳥居の下を「スタート」してからおよそ1時間、鏡山神社の前を通り、駐車場に着きます。脇
には高浜虚子(1874~1959年)がここで詠んだ句碑があり、その先に蛇池があります。架か
る橋は、佐用姫橋(さよひめばし)です。

(写真をクリックすると拡大されます)
橋を渡り、西に歩きます。歌碑をいくつか過ぎるといよいよ鏡山展望台です。心地よい風が疲れ
を癒してくれました。観光案内所で東側の「登山道」を教えていただきました。その名も「虹の階
段」、20分余りで国道に降り立ちました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事