第185話 長崎県
2016年10月 長崎県大村市・駅からウオーク
第149話以来の大村市です。曇天の日が続いていたのですが、この日青い空はますます青く、気がつくと列車に飛び乗っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR岩松駅から
岩松駅は朝の5時台から夜の11時台まで普通列車が走っていますが、1時間に1本という
典型的なローカル駅です。駅前は国道34号線という幹線が走っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
第180話でご紹介した「白看板」。木製ではありませんが、これです。あの日と同じように、
唯一「鈴田殉教地」と案内があります。行かなくっちゃ!!

(写真をクリックすると拡大されます)
第183話でご紹介した「虹の松原」駅舎に似ていますが、敷地内に駐車場があるせいか、
ゆとりを感じます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
案内には「南西 約2キロ、徒歩 約20分」とありますが、国道を南へ歩きます。鈴田橋(す
ずたばし)を過ぎて最初の角を右折、線路を渡って西側へ。右手に鈴田川(すずたがわ)を
見ながら、陰平町の集落に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
「クリーンセンター陰平」に隣接して記念碑が見えたので近づきました。が、農業集落排水事
業竣工の記念碑でした。見つけられずに諦めかけたその時、前方に待望の標識が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
雑草を踏みしめて西側の道に辿り着いたところで見えたのが「鈴田牢の碑」です。周囲の静
けさもあって、少し身が引き締まります。

(写真をクリックすると拡大されます)
牢屋跡を復元したものです。この牢には、1617年から1622年までの5年間、長崎奉行所
に捕らえられた宣教師や信者35人が閉じ込められました。この狭い空間に多い時で33人
が入れられていたそうです。祈りを奉げる場として、中央に祭壇が設置されています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第149話以来の大村市です。曇天の日が続いていたのですが、この日青い空はますます青く、気がつくと列車に飛び乗っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR岩松駅から
岩松駅は朝の5時台から夜の11時台まで普通列車が走っていますが、1時間に1本という
典型的なローカル駅です。駅前は国道34号線という幹線が走っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
第180話でご紹介した「白看板」。木製ではありませんが、これです。あの日と同じように、
唯一「鈴田殉教地」と案内があります。行かなくっちゃ!!

(写真をクリックすると拡大されます)
第183話でご紹介した「虹の松原」駅舎に似ていますが、敷地内に駐車場があるせいか、
ゆとりを感じます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
案内には「南西 約2キロ、徒歩 約20分」とありますが、国道を南へ歩きます。鈴田橋(す
ずたばし)を過ぎて最初の角を右折、線路を渡って西側へ。右手に鈴田川(すずたがわ)を
見ながら、陰平町の集落に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
「クリーンセンター陰平」に隣接して記念碑が見えたので近づきました。が、農業集落排水事
業竣工の記念碑でした。見つけられずに諦めかけたその時、前方に待望の標識が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
雑草を踏みしめて西側の道に辿り着いたところで見えたのが「鈴田牢の碑」です。周囲の静
けさもあって、少し身が引き締まります。

(写真をクリックすると拡大されます)
牢屋跡を復元したものです。この牢には、1617年から1622年までの5年間、長崎奉行所
に捕らえられた宣教師や信者35人が閉じ込められました。この狭い空間に多い時で33人
が入れられていたそうです。祈りを奉げる場として、中央に祭壇が設置されています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事