2016年11月3日 佐賀県佐賀市・嘉瀬町
第88話以来の佐賀市です。JR佐賀駅で特急列車を降りて普通列車に乗り換えます。向かう駅は、西(長崎方)へ二つ目の「バルーンさが」駅、期間限定の臨時駅です。本日は、この期間真っ只中の「バルーンフエスタ」を訪ねました。2016佐賀熱気球世界選手権での幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
佐賀市嘉瀬川河川敷
熱気球世界選手権は2年に一度開催され、佐賀では1997年以来19年ぶり、3回目の開催だそう
です。会場に到着したのは午後4時頃でしたが、競技飛行を見ることができました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
見物客をかき分けながらスタート地点に近づきます。スタートする選手が次々に紹介され、目の前で
最後の1機が飛び立ちました。熱気球の競技は、その日の風の向きによって競技内容が決まり、約
20種類あるとか。初観戦の身には青空に映えるカラフルな気球を追うばかりです。どうやら今次の
ゴールは、佐賀市街地の方向のようです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第88話以来の佐賀市です。JR佐賀駅で特急列車を降りて普通列車に乗り換えます。向かう駅は、西(長崎方)へ二つ目の「バルーンさが」駅、期間限定の臨時駅です。本日は、この期間真っ只中の「バルーンフエスタ」を訪ねました。2016佐賀熱気球世界選手権での幻想風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
佐賀市嘉瀬川河川敷
熱気球世界選手権は2年に一度開催され、佐賀では1997年以来19年ぶり、3回目の開催だそう
です。会場に到着したのは午後4時頃でしたが、競技飛行を見ることができました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
見物客をかき分けながらスタート地点に近づきます。スタートする選手が次々に紹介され、目の前で
最後の1機が飛び立ちました。熱気球の競技は、その日の風の向きによって競技内容が決まり、約
20種類あるとか。初観戦の身には青空に映えるカラフルな気球を追うばかりです。どうやら今次の
ゴールは、佐賀市街地の方向のようです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事