2016年11月 長崎県雲仙市・雲仙温泉
第12話以来の雲仙市です。その中で、雲仙温泉は標高700mを越える高地であるとご紹介しました。今回は、新聞で知った「雲仙紅葉(もみじ)ウオーク」に参加しました。
気ままな3時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
雲仙温泉ぶらり
本日は滅多にない、計画的参加です。少しの区間ですが、噴気や温泉の集まる「地獄」を再訪し、
散策を楽しめました。

(写真をクリックすると拡大されます)
「8キロコース」のスタート直後、西側には原生沼植物群落が広がっています。バス通りに出てす
ぐ右折、白雲ノ池自然探勝路を進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
勾配を感じないほど緩やかな登り道を歩くこと15分程、白雲ノ池に着きます。カメラを持つ人も相
当数います。見えている山は、雲仙岳(普賢岳、国見岳、妙見岳)でしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
石段を降りて国道57号線を渡り、住宅街を抜けます。一切経(いっさいきょう)を目指しますが、少
しづつ前の人との距離が生じます。スタートしてから休憩を含めて約1時間、「雲仙の三鈷の松(さ
んこのまつ)」を見つけました。葉が三本に分かれるこの松は高野山にあるとだけ思われていたそ
うです。

(写真をクリックすると拡大されます)
湯茶接待所で少し休憩します。

(写真をクリックすると拡大されます)
小地獄(こじごく)温泉(休業中)の前を通り、20分余り登り降りしながら旅館街に入ります。久ぶり
の地獄遊歩道です。

(写真をクリックすると拡大されます)
地獄遊歩道の途中にあるのが「キリシタン殉教碑」です。1627年からの7年間にこの地で殉教し
ていった者は33名といわれているそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び国道57号線、温泉神社交差点の前に出ます。15分程で2番目の湯茶接待所に着きます。な
んと雲仙豆腐が振る舞われました。美味しい!!やがて「茂吉の小路」に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
係員の方が「あと1kmでーす。頑張ってくださーい」。

(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな下りになっておよそ15分、アーチを抜け出たところは覚えのある地獄散歩道です。5分
余りでゴールイン、完歩証とそしてぜんざいを頂きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第12話以来の雲仙市です。その中で、雲仙温泉は標高700mを越える高地であるとご紹介しました。今回は、新聞で知った「雲仙紅葉(もみじ)ウオーク」に参加しました。
気ままな3時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
雲仙温泉ぶらり
本日は滅多にない、計画的参加です。少しの区間ですが、噴気や温泉の集まる「地獄」を再訪し、
散策を楽しめました。

(写真をクリックすると拡大されます)
「8キロコース」のスタート直後、西側には原生沼植物群落が広がっています。バス通りに出てす
ぐ右折、白雲ノ池自然探勝路を進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
勾配を感じないほど緩やかな登り道を歩くこと15分程、白雲ノ池に着きます。カメラを持つ人も相
当数います。見えている山は、雲仙岳(普賢岳、国見岳、妙見岳)でしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
石段を降りて国道57号線を渡り、住宅街を抜けます。一切経(いっさいきょう)を目指しますが、少
しづつ前の人との距離が生じます。スタートしてから休憩を含めて約1時間、「雲仙の三鈷の松(さ
んこのまつ)」を見つけました。葉が三本に分かれるこの松は高野山にあるとだけ思われていたそ
うです。

(写真をクリックすると拡大されます)
湯茶接待所で少し休憩します。

(写真をクリックすると拡大されます)
小地獄(こじごく)温泉(休業中)の前を通り、20分余り登り降りしながら旅館街に入ります。久ぶり
の地獄遊歩道です。

(写真をクリックすると拡大されます)
地獄遊歩道の途中にあるのが「キリシタン殉教碑」です。1627年からの7年間にこの地で殉教し
ていった者は33名といわれているそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び国道57号線、温泉神社交差点の前に出ます。15分程で2番目の湯茶接待所に着きます。な
んと雲仙豆腐が振る舞われました。美味しい!!やがて「茂吉の小路」に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
係員の方が「あと1kmでーす。頑張ってくださーい」。

(写真をクリックすると拡大されます)
緩やかな下りになっておよそ15分、アーチを抜け出たところは覚えのある地獄散歩道です。5分
余りでゴールイン、完歩証とそしてぜんざいを頂きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事