第 20話 山口県
2014年4月 山口県下関市・駅からウオーク
本州最西端の街でありながら、海峡を越えた九州の門司(福岡県北九州市)までは鉄道で6分(下関~門司6.3km)という近さです。維新の歴史を刻む史跡を探して散策します。
気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR下関駅から
見て歩きたいところはたくさんありますが、下関駅周辺に絞ります。観光ガイド
ブックにあるモデルコースを意識しながら、了円寺に向かってスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
西口広場を抜けて横断し、国道をスタート。北の方向へ、地図上
ではJR山陽線と並行するようです。10分もしないうちに、向かい
側に白石正一郎旧宅跡を見つけました。騎兵隊結成の地とも言
われます。白石は荷受問屋で富を築いた豪商ですが、高杉晋作
をはじめとする維新の志士たちを支援したそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
1864年、長府功山寺で決起した晋作たちがたてこもったという
寺です。晋作は長州藩を討幕運動へと導いたひとりであることは
知られた話ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
再び国道に合流し南へ、厳島神社前交差点を左折します。すぐ
右手が高杉晋作終焉の地です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ガード下を潜り、今度はJR山陽線の東側を南下します。やがて
グリーンモール商店街に入ります。韓国・釜山と国際航路で結
ばれている下関らしく、韓国食材を扱う店、チマチョゴリ専門店
などが並びます。スタート地点が近いのですが、大歳神社に足
を伸ばしたついでにさらに東へ進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
日和山(ひよりやま)公園に向かいます。階段の先に待っていた
のは、高杉晋作陶像でした。1867年、肺結核により27歳の生
涯を閉じたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本州最西端の街でありながら、海峡を越えた九州の門司(福岡県北九州市)までは鉄道で6分(下関~門司6.3km)という近さです。維新の歴史を刻む史跡を探して散策します。
気ままな2時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR下関駅から
見て歩きたいところはたくさんありますが、下関駅周辺に絞ります。観光ガイド
ブックにあるモデルコースを意識しながら、了円寺に向かってスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
西口広場を抜けて横断し、国道をスタート。北の方向へ、地図上
ではJR山陽線と並行するようです。10分もしないうちに、向かい
側に白石正一郎旧宅跡を見つけました。騎兵隊結成の地とも言
われます。白石は荷受問屋で富を築いた豪商ですが、高杉晋作
をはじめとする維新の志士たちを支援したそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
1864年、長府功山寺で決起した晋作たちがたてこもったという
寺です。晋作は長州藩を討幕運動へと導いたひとりであることは
知られた話ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
再び国道に合流し南へ、厳島神社前交差点を左折します。すぐ
右手が高杉晋作終焉の地です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ガード下を潜り、今度はJR山陽線の東側を南下します。やがて
グリーンモール商店街に入ります。韓国・釜山と国際航路で結
ばれている下関らしく、韓国食材を扱う店、チマチョゴリ専門店
などが並びます。スタート地点が近いのですが、大歳神社に足
を伸ばしたついでにさらに東へ進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
日和山(ひよりやま)公園に向かいます。階段の先に待っていた
のは、高杉晋作陶像でした。1867年、肺結核により27歳の生
涯を閉じたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ