第201話 長崎県
[日本の名城] ブログ村キーワード2016年12月19日 長崎県島原市・城内一丁目
第156話でご紹介した熊本城に続く名城をご紹介します。第19話でもご紹介した島原鉄道・島原駅に降り立つと正面に見える県の史跡です。感想などをいただければ幸いです。
島原城
1624年に松倉重政によって創建された島原城は、明治維新で廃城になりますが、1964年
以降に天守閣・櫓・長塀が復元されました。有明海に臨み、雲仙岳の麓にあります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
下の写真は、東堀端からの眺め。手前の巽櫓(たつみやぐら)は、「北村西望記念館」。北側
に周って堀に降りて、二の丸と本丸とを結ぶ廊下橋のところを通り、再び本丸に戻りました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第156話でご紹介した熊本城に続く名城をご紹介します。第19話でもご紹介した島原鉄道・島原駅に降り立つと正面に見える県の史跡です。感想などをいただければ幸いです。
島原城
1624年に松倉重政によって創建された島原城は、明治維新で廃城になりますが、1964年
以降に天守閣・櫓・長塀が復元されました。有明海に臨み、雲仙岳の麓にあります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
下の写真は、東堀端からの眺め。手前の巽櫓(たつみやぐら)は、「北村西望記念館」。北側
に周って堀に降りて、二の丸と本丸とを結ぶ廊下橋のところを通り、再び本丸に戻りました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事