第217話 福岡県
2017年3月 福岡県飯塚市・駅からウオーク
50年近く前に列車の窓から見た飯塚の街。本日は初めての「上陸」なので、わくわくしました。博多駅から直方行の快速電車でおよそ40分、飯塚駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR飯塚駅から
電車が飯塚駅に近づき、スピードダウンします。そういえば筑豊線は当時は電化されて
いなかったし、もしかしたらSL(蒸気機関車)がまだ走っていたのでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅構内の「飯塚駅周辺地図」を見て、道を確かめます。正面のバス通りを進み、飯塚駅
前交差点を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
隣の新飯塚駅をめざします。右手の飯塚菰田郵便局を過ぎ、やがて飯塚橋が見えてき
ます。案内を読むと、2003年の洪水を契機に、新しく架け替えられたとのこと。まちづ
くりの一環として広く市民の意見を取り入れたデザインだそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りから右折、狭い道に入ります。左手にあるのが「嘉穂劇場」です。レトロな雰囲
気ですね。やはり2003年の洪水による被害はあったものの、生まれ変わって今に至る
そうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りに引き返し、北に向かって進むと、アーケードが見えたので入ります。長い通り
の両側には、いろんな店が並んでいます。賑やかな印象です。吉原町交差点を右折し
て、芳雄橋に向かいます。橋の中央で中洲に降ります。北の方(下流)に向かって、右
手が遠賀川(おんががわ)、左手が穂波川(ほなみがわ)ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の飯塚病院を過ぎると、目的地の新飯塚駅が見えてきました。半世紀ぶりに見る飯
塚の街は、予想以上に変貌していました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
50年近く前に列車の窓から見た飯塚の街。本日は初めての「上陸」なので、わくわくしました。博多駅から直方行の快速電車でおよそ40分、飯塚駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR飯塚駅から
電車が飯塚駅に近づき、スピードダウンします。そういえば筑豊線は当時は電化されて
いなかったし、もしかしたらSL(蒸気機関車)がまだ走っていたのでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅構内の「飯塚駅周辺地図」を見て、道を確かめます。正面のバス通りを進み、飯塚駅
前交差点を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
隣の新飯塚駅をめざします。右手の飯塚菰田郵便局を過ぎ、やがて飯塚橋が見えてき
ます。案内を読むと、2003年の洪水を契機に、新しく架け替えられたとのこと。まちづ
くりの一環として広く市民の意見を取り入れたデザインだそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りから右折、狭い道に入ります。左手にあるのが「嘉穂劇場」です。レトロな雰囲
気ですね。やはり2003年の洪水による被害はあったものの、生まれ変わって今に至る
そうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
バス通りに引き返し、北に向かって進むと、アーケードが見えたので入ります。長い通り
の両側には、いろんな店が並んでいます。賑やかな印象です。吉原町交差点を右折し
て、芳雄橋に向かいます。橋の中央で中洲に降ります。北の方(下流)に向かって、右
手が遠賀川(おんががわ)、左手が穂波川(ほなみがわ)ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手の飯塚病院を過ぎると、目的地の新飯塚駅が見えてきました。半世紀ぶりに見る飯
塚の街は、予想以上に変貌していました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事