親父の街歩き山歩き 第226話 長崎県
fc2ブログ

第226話 長崎県

2017年4月 長崎県・矢上普賢岳~行仙岳  
第210話でご紹介した「豊前坊~英彦山~愛宕山」以来の山歩き、再び長崎に集います。矢上普賢岳(やがみふげんだけ)は、長崎市の東端に位置する標高439mの山で、隣接する行仙岳(ぎょうせんだけ)は標高456.2mです。これまでご紹介したお馴染みの2人を含む5人グループの、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


矢上普賢岳~行仙岳 
朝から黄砂を思わせるような、霞み模様の天候です。矢上バス停でバスを降りて、信号
機のある交差点を渡ります。矢上橋を過ぎ、長崎東郵便局の先に鳥居が見えました。

登山口
(写真をクリックすると拡大されます)

山道(1)
(写真をクリックすると拡大されます)
鳥居をくぐり、坂道を登って行きます。普賢神社登り口の標識を見つけたらオーケー、桧
林の山道に入っていきます。

山道(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
石の鳥居を過ぎると長い石段が始まります。途中に車道がありましたが、普賢神社まで
延びているのでしょうか。

山道(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
石段は、頂上まで1800段あると聞いたら、余計に疲れを覚えました。

不動明王
(写真をクリックすると拡大されます)
登山口をスタートして1時間半、不動明王が見えます。一枚岩に彫られ、色も残っている
ので比較的新しいのかな。普賢山法華院を含めて二度、休憩を取りました。が、ここでも
しばらく休んで、一気に頂上をめざすことにします。

普賢岳山頂
(写真をクリックすると拡大されます)
長く続く石段を登りきると普賢岳山頂です。

橘湾
(写真をクリックすると拡大されます)
山頂直下の展望所からは、矢上の街と橘湾が見えます。あいにく雲仙岳は見えません。

尾根伝いに
(写真をクリックすると拡大されます)

行仙岳山頂
(写真をクリックすると拡大されます)
行仙岳までは聞いていた通り10分、緩やかな起伏の尾根伝いに歩きます。そして林の
中に三角点の標識がありました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

関連記事

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行