第236話 佐賀県
[名水百選] ブログ村キーワード2017年6月24日 佐賀県有田町・大木
第24話以来の有田町です。有田市街地を離れ、龍門峡に向かいます。梅雨真っ只中の土曜日ですが、本日は、予想外の眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
竜門ダム
竜門峡(りゅうもんきょう)に向かっていると、予想もしなかった竜門ダムに出会いました。
以前訪れたことのある黒部ダム(富山県)とは比較できない大きさですが、それでも迫力
があり、魅入ってしまいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
有田川水系広瀬川に建設されたダムで、竣工は1975年。堤高42.2m、堤頂長150
mです。

(写真をクリックすると拡大されます)
上流にある竜門峡の竜門の清水(名水百選)を集水し、水道水源として配水されていま
す。左手に少しだけ見えているのは管理事務所です。周囲を右回りに散策することおよ
そ45分、途中には川魚の料理店が並んでいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
水汲み場には湧水を求めて人が訪れていました。下流の方には有田の市街地が見え
ます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第24話以来の有田町です。有田市街地を離れ、龍門峡に向かいます。梅雨真っ只中の土曜日ですが、本日は、予想外の眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
竜門ダム
竜門峡(りゅうもんきょう)に向かっていると、予想もしなかった竜門ダムに出会いました。
以前訪れたことのある黒部ダム(富山県)とは比較できない大きさですが、それでも迫力
があり、魅入ってしまいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
有田川水系広瀬川に建設されたダムで、竣工は1975年。堤高42.2m、堤頂長150
mです。

(写真をクリックすると拡大されます)
上流にある竜門峡の竜門の清水(名水百選)を集水し、水道水源として配水されていま
す。左手に少しだけ見えているのは管理事務所です。周囲を右回りに散策することおよ
そ45分、途中には川魚の料理店が並んでいました。

(写真をクリックすると拡大されます)
水汲み場には湧水を求めて人が訪れていました。下流の方には有田の市街地が見え
ます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事