2014年6月 佐賀県有田町・駅からウオーク
日本磁器発祥の街、有田。遠い昔、陶器市に行ったことを思い出します。もう一度、あの会場の通りを歩きたいと思いました。JR有田駅から上有田駅までの約4キロの通り沿いを中心に散策しました。
気ままな2時間近くのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR有田駅から
今年の陶器市は例年通り4~5月に開催され、今は普段の閑静
な町に戻っています。有田駅観光案内所で「有田散策マップ」を
もらい、コースを決めました。普通電車で有田駅に戻ることを考
え、まずは駅正面を国道の方へ歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
有田陶器市には100万人を超える観光客が訪れるといいますが、
今日は駅に降り立つ人もまばらでした。雨が心配ではあるもの
の、街の息遣いを感じながらスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
国道の手前、県道と交わる駅前交差点を左へ、この県道が陶器
市会場になり、通りの両側に約500店舗が出店すると聞きまし
た。掘り出し物を見つけようと、リュック姿の愛好家や飲食店の
人たちでごった返すそうです。通りには今右衛門古陶磁美術館、
その先には香蘭社古陶磁陳列館、深川製磁参考館、公営の有
田陶磁美術館などがあります。

(写真をクリックすると拡大されます)
陶山(すえやま)神社に向かいます。地元の人は「とうざん」神社
と呼ぶそうです。1658年に「有田皿山宗廟八幡宮」として開か
れました。境内への途中にJR佐世保線の線路が通っています。
特急電車が結構通過するので、用心して渡ります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
小路庵(しゅうじあん)は、築歴150年余りの古民家を地域の憩
いの場として活用できるようにと修復、再生されました。すぐ北
側に登り窯の廃材で作られた塀、トンバイ塀が東側に続いてい
ます。電車の時間が気になったので上有田駅へと向かいました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
日本磁器発祥の街、有田。遠い昔、陶器市に行ったことを思い出します。もう一度、あの会場の通りを歩きたいと思いました。JR有田駅から上有田駅までの約4キロの通り沿いを中心に散策しました。
気ままな2時間近くのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR有田駅から
今年の陶器市は例年通り4~5月に開催され、今は普段の閑静
な町に戻っています。有田駅観光案内所で「有田散策マップ」を
もらい、コースを決めました。普通電車で有田駅に戻ることを考
え、まずは駅正面を国道の方へ歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
有田陶器市には100万人を超える観光客が訪れるといいますが、
今日は駅に降り立つ人もまばらでした。雨が心配ではあるもの
の、街の息遣いを感じながらスタートします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
国道の手前、県道と交わる駅前交差点を左へ、この県道が陶器
市会場になり、通りの両側に約500店舗が出店すると聞きまし
た。掘り出し物を見つけようと、リュック姿の愛好家や飲食店の
人たちでごった返すそうです。通りには今右衛門古陶磁美術館、
その先には香蘭社古陶磁陳列館、深川製磁参考館、公営の有
田陶磁美術館などがあります。

(写真をクリックすると拡大されます)
陶山(すえやま)神社に向かいます。地元の人は「とうざん」神社
と呼ぶそうです。1658年に「有田皿山宗廟八幡宮」として開か
れました。境内への途中にJR佐世保線の線路が通っています。
特急電車が結構通過するので、用心して渡ります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
小路庵(しゅうじあん)は、築歴150年余りの古民家を地域の憩
いの場として活用できるようにと修復、再生されました。すぐ北
側に登り窯の廃材で作られた塀、トンバイ塀が東側に続いてい
ます。電車の時間が気になったので上有田駅へと向かいました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事