2017年7月 群馬県安中市・駅からウオーク
北陸新幹線長野ルートが開業したのは1997(平成9)年10月1日のことでした。この時に、並行する信越本線・横川~軽井沢間が廃止になったことは何となく知っていました。碓氷(うすい)峠に登ってみたいという気持ちとも相俟って、中山道の宿場町だった松井田町(まついだまち)を訪ねました。今回(第243話)と前回(第242話)とでその様子をご紹介します。今回は「熊の平」までを、前回は「峠の湯」付近までを、印象に残ったことを中心にご紹介します。
感想をいただければ幸いです。
JR横川駅から Ⅱ
アプトの道は、横川駅西側の「起点」から熊の平「折返し」を歩く遊歩道です。朝から小雨の中、
前日に引き返した「峠の湯」付近、横川駅から2.7km地点からの再スタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
最初に目に飛び込んだ看板は、「クマの出没に注意して下さい 群馬県」でした。クマは怖い
ですので、目的地の「熊の平」まで行けるのか、少し不安になりました。

(写真をクリックすると拡大されます)
2分ほど進むとレールが分岐しています。左が旧線、右が新線、でしょうか。アプトの道は旧
線です。新線は1963(昭和38)年9月に完成し、横川~軽井沢間が廃線になる1997(平
成9)年9月まで使用されたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
3分ほどでトロッコ列車の「とうげのゆ駅」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分もしないうちに「第1号トンネル」が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
そこから10分で着いた「第2号トンネル」を出て、しばらくすると碓井湖が見えます。ここから
1km余り、3号、4号、写真の5号トンネルを抜けると第3橋梁です。

(写真をクリックすると拡大されます)
第3橋梁というより「めがね橋」という方が有名かもしれません。1893(明治26)年4月開業
の碓氷線と呼ばれた横川~軽井沢間の、象徴的な建造物です。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び「めがね橋」に戻り、数人の人達のカメラの先に見えたのは、「新線」でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
「めがね橋」からゆっくり歩いて20分、最後の「第10号トンネル」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
トンネルを抜けておよそ10分、標高689mにある熊の平駅(くまのたいらえき)は、新線開通
後の1966(昭和41)年に廃止されました。ちなみに、軽井沢の標高は939mです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
北陸新幹線長野ルートが開業したのは1997(平成9)年10月1日のことでした。この時に、並行する信越本線・横川~軽井沢間が廃止になったことは何となく知っていました。碓氷(うすい)峠に登ってみたいという気持ちとも相俟って、中山道の宿場町だった松井田町(まついだまち)を訪ねました。今回(第243話)と前回(第242話)とでその様子をご紹介します。今回は「熊の平」までを、前回は「峠の湯」付近までを、印象に残ったことを中心にご紹介します。
感想をいただければ幸いです。
JR横川駅から Ⅱ
アプトの道は、横川駅西側の「起点」から熊の平「折返し」を歩く遊歩道です。朝から小雨の中、
前日に引き返した「峠の湯」付近、横川駅から2.7km地点からの再スタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
最初に目に飛び込んだ看板は、「クマの出没に注意して下さい 群馬県」でした。クマは怖い
ですので、目的地の「熊の平」まで行けるのか、少し不安になりました。

(写真をクリックすると拡大されます)
2分ほど進むとレールが分岐しています。左が旧線、右が新線、でしょうか。アプトの道は旧
線です。新線は1963(昭和38)年9月に完成し、横川~軽井沢間が廃線になる1997(平
成9)年9月まで使用されたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
3分ほどでトロッコ列車の「とうげのゆ駅」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分もしないうちに「第1号トンネル」が見えました。

(写真をクリックすると拡大されます)
そこから10分で着いた「第2号トンネル」を出て、しばらくすると碓井湖が見えます。ここから
1km余り、3号、4号、写真の5号トンネルを抜けると第3橋梁です。

(写真をクリックすると拡大されます)
第3橋梁というより「めがね橋」という方が有名かもしれません。1893(明治26)年4月開業
の碓氷線と呼ばれた横川~軽井沢間の、象徴的な建造物です。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び「めがね橋」に戻り、数人の人達のカメラの先に見えたのは、「新線」でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
「めがね橋」からゆっくり歩いて20分、最後の「第10号トンネル」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
トンネルを抜けておよそ10分、標高689mにある熊の平駅(くまのたいらえき)は、新線開通
後の1966(昭和41)年に廃止されました。ちなみに、軽井沢の標高は939mです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村