第245話 東京都
2017年7月 東京都国分寺市・駅からウオーク
第244話に続く東京散歩です。東京を知る道しるべ「歴史と文化の散歩道」というのがあるそうですが、そのうちのひとつ「府中国分寺コース」を訪ねました。
気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR西国分寺駅から
改札口を通り、左手の南口から外へ出ます。覚えたはずのコースを忘れ、再び構内の地図と
にらめっこです。国分寺という名前の通り、奈良・平安時代にタイムスリップしたいと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
JR武蔵野線の下を潜り、西国分寺南入口交差点を右折して、府中街道を南へ進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分余りで広い交差点、歩道橋に着きます。ここから左折、多喜窪通りを東へ歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
やがて通りの右側に第四小学校が見えます。手前の元町通りへと進み、緩やかな坂を降りき
ったところで、左に入る道を進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
辺りはすっかり静かです。そして現れたのは「武蔵国分寺」本堂です。「万葉植物園」や「薬師
堂」などの文化財が接しています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
「お鷹の道(おたかのみち)・真姿の池湧水群(ますがたのいけゆうすいぐん)」です。尾張徳川
家の御鷹場に指定された、また国分寺崖線(こくぶんじがいせん)湧水群の中の代表的な湧水
であった、などの歴史に由来する名勝です。奈良・平安という時代をほんの少し感じられたひと
ときでした。写真の階段を昇った先、西側一帯には都立武蔵国分寺公園が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第244話に続く東京散歩です。東京を知る道しるべ「歴史と文化の散歩道」というのがあるそうですが、そのうちのひとつ「府中国分寺コース」を訪ねました。
気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR西国分寺駅から
改札口を通り、左手の南口から外へ出ます。覚えたはずのコースを忘れ、再び構内の地図と
にらめっこです。国分寺という名前の通り、奈良・平安時代にタイムスリップしたいと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
JR武蔵野線の下を潜り、西国分寺南入口交差点を右折して、府中街道を南へ進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分余りで広い交差点、歩道橋に着きます。ここから左折、多喜窪通りを東へ歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
やがて通りの右側に第四小学校が見えます。手前の元町通りへと進み、緩やかな坂を降りき
ったところで、左に入る道を進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
辺りはすっかり静かです。そして現れたのは「武蔵国分寺」本堂です。「万葉植物園」や「薬師
堂」などの文化財が接しています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
「お鷹の道(おたかのみち)・真姿の池湧水群(ますがたのいけゆうすいぐん)」です。尾張徳川
家の御鷹場に指定された、また国分寺崖線(こくぶんじがいせん)湧水群の中の代表的な湧水
であった、などの歴史に由来する名勝です。奈良・平安という時代をほんの少し感じられたひと
ときでした。写真の階段を昇った先、西側一帯には都立武蔵国分寺公園が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事