第251話 長崎県
[旧居留地] ブログ村キーワード2017年9月 長崎県長崎市・駅からウオーク
第239話以来の長崎市です。猛暑が去った後、本日は坂本龍馬ゆかりの寺を訪ねます。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長崎駅から
長崎駅構内の観光案内所で「NAGASAKI長崎MAP」を貰い、目的の寺三か所の所在を
教えていただきました。いずれも、意外に近い、です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
本日のコースは、とてもシンプル。駅前の筑後通りをめざします。正面の高架広場の先
を降りると駅前商店街です。ちゃんぽん等の店が並び、中華街を思わせます。直進し、
階段と緩やかな坂を登り、突き当ると筑後通りです。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑後通りはホテル、住宅のほか山側に八つの寺が並ぶように建っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
1628年創建の福済寺(ふくさいじ)は、勝海舟に同行した坂本龍馬が、初めて長崎に
滞在した場所といわれます。北隣には万国霊廟長崎観音(ばんこくれいびょうながさき
かんのん)が建っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
1677年創建の聖福寺(しょうふくじ)は、海援隊のいろは丸事件(1867年5月)の交渉
の舞台となった場所です。一帯は、電車通りに近いのですが、少し小高い所にあるせい
か静寂ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
この後、長崎歴史文化博物館の前を通り、一直線に中島川まで歩きます。最初に出会
う古町橋(ふるまちばし)の手前で右折、川沿いに下流域へと進みます。多くの観光客の
様々な「言語」を聞きながら、眼鏡橋に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
中島川で最も古い石造アーチ橋、眼鏡橋(めがねばし)を渡って直進します。左手に諏訪
小学校を見ながら突き当ったら右折、すぐに左手に、1608年創建の晧台寺(こうたいじ)
が見えました。墓の一画には、海援隊の近藤長次郎の墓があるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第239話以来の長崎市です。猛暑が去った後、本日は坂本龍馬ゆかりの寺を訪ねます。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長崎駅から
長崎駅構内の観光案内所で「NAGASAKI長崎MAP」を貰い、目的の寺三か所の所在を
教えていただきました。いずれも、意外に近い、です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
本日のコースは、とてもシンプル。駅前の筑後通りをめざします。正面の高架広場の先
を降りると駅前商店街です。ちゃんぽん等の店が並び、中華街を思わせます。直進し、
階段と緩やかな坂を登り、突き当ると筑後通りです。

(写真をクリックすると拡大されます)
筑後通りはホテル、住宅のほか山側に八つの寺が並ぶように建っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
1628年創建の福済寺(ふくさいじ)は、勝海舟に同行した坂本龍馬が、初めて長崎に
滞在した場所といわれます。北隣には万国霊廟長崎観音(ばんこくれいびょうながさき
かんのん)が建っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
1677年創建の聖福寺(しょうふくじ)は、海援隊のいろは丸事件(1867年5月)の交渉
の舞台となった場所です。一帯は、電車通りに近いのですが、少し小高い所にあるせい
か静寂ですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
この後、長崎歴史文化博物館の前を通り、一直線に中島川まで歩きます。最初に出会
う古町橋(ふるまちばし)の手前で右折、川沿いに下流域へと進みます。多くの観光客の
様々な「言語」を聞きながら、眼鏡橋に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)
中島川で最も古い石造アーチ橋、眼鏡橋(めがねばし)を渡って直進します。左手に諏訪
小学校を見ながら突き当ったら右折、すぐに左手に、1608年創建の晧台寺(こうたいじ)
が見えました。墓の一画には、海援隊の近藤長次郎の墓があるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事