親父の街歩き山歩き 第254話 福岡県
fc2ブログ

第254話 福岡県

2017年9月 福岡県直方市・駅からウオーク
直方市(のおがたし)は、第217話でご紹介した飯塚市、田川市と並んで筑豊三都に挙げられます。いずれも、五木寛之さんの「青春の門」、のイメージです。博多駅から直方行の快速電車で1時間、直方駅に着きます。気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。

 
直方駅から
直方駅から東へは、平成筑豊鉄道(直方~行橋)が走っています。石炭輸送のための
鉄道網のひとつだったかと想像します。そして、ボタ山が残っていたらいいなって、胸を
膨らませました。

直方駅
(写真をクリックすると拡大されます)

南の方向を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
駅の東側に明治町商店街があります。そのアーケード入口近くの観光物産振興協会
で「『お』のつく のおがた」という冊子をいただきました。駅前から南の方に歩くことにし
ます。

直方市石炭記念館(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

直方市石炭記念館(2)
(写真をクリックすると拡大されます)
線路に併走して進むこと約15分、右手に多賀神社を見ながら案内板の前に着きます。
線路を跨ぐ橋を渡ると左手にあるのが「直方市石炭記念館」です。コペル32号蒸気機
関車は1925年、炭鉱専用にドイツから輸入され、閉山まで走り続けたそうです。

向野堅一記念館
(写真をクリックすると拡大されます)
石炭記念館の案内板まで戻り、今度は東へ歩くこと5分、向野堅一記念館です。1922
年に開業した総合病院跡で、向野堅一(こうのけんいち、1868~1931年)氏は、満州
に名を残す経済人です。

バス通りに
(写真をクリックすると拡大されます)
今度は北へ進みます。とのまち通り、ふるまち通り、アーケードが続きます。バス通りに
出たら右折します。視線の先に少しだけ日の出橋が見えます。

遠賀川
(写真をクリックすると拡大されます)
10分足らずで日の出橋の手前に着きました。南へ10mほど進み、東部方面が良く見
える場所に立ちます。波静かな遠賀川、その向こうには福智山(900.8m)を中心に、
左手には平均標高600m級の鷹取山や尺岳が見えます。冒頭の「ボタ山」ですが、直
方には残ってないという話でした。ボタ山探しの旅、新たなテーマになりました。
機会があればまたご紹介します。

ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

にほんブログ村

関連記事

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行