2014年6月 福岡県・宝満山
九州有数の登山者数を誇る、と聞いている宝満山をめざしました。男性3人の登山経験者に混じって、経験の少ない私ですが、そして久しぶりなのになぜか浮き浮き気分で。
6月下旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
宝満山
大宰府市の宝満山(ほうまんざん)(標高829m)をめざしました。太宰府市
の街中を遠回りしながら無事に駐車場に到着。天気予報が降水確率50%
だったことで予想はしていたのですが、登山者は少ないようです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
竃門(かまど)神社は、福岡県太宰府市に立つ宝満山に所在する神社で、
別称を「宝満宮」「竃門宮」とも。本殿前から左に車道に出て、九州登山情
報センター「山の図書館」前をゆるやかに上ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
1合目の鳥居に来ました。木の葉で隠れているので後ろから撮影。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして何度か出会う林道を横断し、ここは左手奥に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
鉄塔横から2合目、一の鳥居に出ます。ここからは照葉樹が茂り、自然
石の石段が続きます。5合目の殺生禁断碑や6合目の吉田屋敷跡を過
ぎると百段がんぎといわれる長い石段があり、結構力を消耗しますね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
まもなく石碑の立つ広場の中宮跡に出ます。すぐに分岐に出合い、左の
羅漢道に進みます。ようやく9合目、あと200mと読んで元気が出ます。
狭い袖すり岩を抜け、急な石段を登ると上宮の建つ宝満山の頂上です。
天気が良ければ展望抜群、博多湾まで見える、とか。登り始めて頂上ま
で3時間余。ゆっくり昼食を取り、下山は行者道を行きました。霧も晴れ、
木の葉の間からは筑紫野市でしょうか、街が見えました。
機会があれば、今度は縦走する三郡山にチャレンジしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
九州有数の登山者数を誇る、と聞いている宝満山をめざしました。男性3人の登山経験者に混じって、経験の少ない私ですが、そして久しぶりなのになぜか浮き浮き気分で。
6月下旬の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
宝満山
大宰府市の宝満山(ほうまんざん)(標高829m)をめざしました。太宰府市
の街中を遠回りしながら無事に駐車場に到着。天気予報が降水確率50%
だったことで予想はしていたのですが、登山者は少ないようです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
竃門(かまど)神社は、福岡県太宰府市に立つ宝満山に所在する神社で、
別称を「宝満宮」「竃門宮」とも。本殿前から左に車道に出て、九州登山情
報センター「山の図書館」前をゆるやかに上ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
1合目の鳥居に来ました。木の葉で隠れているので後ろから撮影。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートして何度か出会う林道を横断し、ここは左手奥に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
鉄塔横から2合目、一の鳥居に出ます。ここからは照葉樹が茂り、自然
石の石段が続きます。5合目の殺生禁断碑や6合目の吉田屋敷跡を過
ぎると百段がんぎといわれる長い石段があり、結構力を消耗しますね。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
まもなく石碑の立つ広場の中宮跡に出ます。すぐに分岐に出合い、左の
羅漢道に進みます。ようやく9合目、あと200mと読んで元気が出ます。
狭い袖すり岩を抜け、急な石段を登ると上宮の建つ宝満山の頂上です。
天気が良ければ展望抜群、博多湾まで見える、とか。登り始めて頂上ま
で3時間余。ゆっくり昼食を取り、下山は行者道を行きました。霧も晴れ、
木の葉の間からは筑紫野市でしょうか、街が見えました。
機会があれば、今度は縦走する三郡山にチャレンジしたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事