第267話 京都府
2017年11月 京都府京都市・木屋町通 ぶらり
前回(第266話)ご紹介した「京都タワー」から北へ、四条通に向かいます。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
京都・木屋町通 ぶらり
阪急・烏丸(からすま)駅は四条通(しじょうどおり)の地下にあります。一駅ですが、敢えて
電車に乗り、終点の河原町(かわらまち)駅で降車します。

(写真をクリックすると拡大されます)
地上に出ると四条河原町(しじょうかわらまち)交差点ですが、辺りを見渡しながら東の方向
を確かめます。

(写真をクリックすると拡大されます)
というわけで、四条通を東に進みます。さすがに人通りの多い地区です。次の交差点を左
折、でしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
木屋町通(きやまちどおり)は、南北の通りの一つです。左手の高瀬川を観ながら北へ歩く
ことにします。綺麗な紅葉の下を行くと学校跡地の案内があります。この地で国内初の映
画の試写実験に成功した、「日本映画発祥の地」だそうです。近くには土佐藩邸跡やさらに
北の方に坂本龍馬寓居跡を表す碑があるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
三条通に出たところで右折します。20分足らずの木屋町通歩きは、京の街らしい歴史を感
じさせてくれました。

(写真をクリックすると拡大されます)
鴨川に掛かる三条大橋です。豊臣秀吉の命により石柱の橋に改修されたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第266話)ご紹介した「京都タワー」から北へ、四条通に向かいます。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
京都・木屋町通 ぶらり
阪急・烏丸(からすま)駅は四条通(しじょうどおり)の地下にあります。一駅ですが、敢えて
電車に乗り、終点の河原町(かわらまち)駅で降車します。

(写真をクリックすると拡大されます)
地上に出ると四条河原町(しじょうかわらまち)交差点ですが、辺りを見渡しながら東の方向
を確かめます。

(写真をクリックすると拡大されます)
というわけで、四条通を東に進みます。さすがに人通りの多い地区です。次の交差点を左
折、でしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
木屋町通(きやまちどおり)は、南北の通りの一つです。左手の高瀬川を観ながら北へ歩く
ことにします。綺麗な紅葉の下を行くと学校跡地の案内があります。この地で国内初の映
画の試写実験に成功した、「日本映画発祥の地」だそうです。近くには土佐藩邸跡やさらに
北の方に坂本龍馬寓居跡を表す碑があるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
三条通に出たところで右折します。20分足らずの木屋町通歩きは、京の街らしい歴史を感
じさせてくれました。

(写真をクリックすると拡大されます)
鴨川に掛かる三条大橋です。豊臣秀吉の命により石柱の橋に改修されたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村