第274話 長崎県
2018年1月 長崎県佐世保市・駅からウオーク
第258話以来の佐世保市です。第273話でご紹介したように、「ななつ星in九州」を追いかけて佐世保を訪ねました。知る人ぞ知る焼き物の街、三川内山(みかわちやま)は「四百年の陶源郷」でした。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR三河内駅から
三川内山というのは標高何メートルといった山ではなく、窯元が集まる街、でした。駅から近い
だろうと勝手に思いながら歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
街の名前は「三川内」ですが、駅名は「三河内」なのですね。線路の向こう側には国道35号線
が走っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
幸いにも駅前の広場に「三川内焼窯元マップ」が掲示されています。この道を直進し、川を渡
ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
川にかかる牛石橋を渡ってすぐ、県道1号線に合流します。左手に諏訪神社を見ながら歩くと
交差点に。直進すると波佐見、佐賀県の嬉野方面ですが、右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
少し狭くなった道を15分ほど、上り坂そして下り坂と歩きます。やがて見えた交差点を左折す
ると急に雰囲気が………。

(写真をクリックすると拡大されます)
ご覧の通り、雰囲気が一変します。焼き物の郷、三川内山に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
この辺りに1899年開設の伝習所があったそうです。明治時代に製陶業が近代化する過程で、
後継者育成を目指したと言われます。

(写真をクリックすると拡大されます)
三川内山公園に来ました。案内の説明などを読むと、三川内山が歴史と文化の薫る街だとわ
かります。一日あっても散策しきれないほどの景色が広がります。余談ですが先日、南野陽子
さんが隣の窯元を訪問されたという話を聞きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第258話以来の佐世保市です。第273話でご紹介したように、「ななつ星in九州」を追いかけて佐世保を訪ねました。知る人ぞ知る焼き物の街、三川内山(みかわちやま)は「四百年の陶源郷」でした。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR三河内駅から
三川内山というのは標高何メートルといった山ではなく、窯元が集まる街、でした。駅から近い
だろうと勝手に思いながら歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
街の名前は「三川内」ですが、駅名は「三河内」なのですね。線路の向こう側には国道35号線
が走っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
幸いにも駅前の広場に「三川内焼窯元マップ」が掲示されています。この道を直進し、川を渡
ることにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
川にかかる牛石橋を渡ってすぐ、県道1号線に合流します。左手に諏訪神社を見ながら歩くと
交差点に。直進すると波佐見、佐賀県の嬉野方面ですが、右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
少し狭くなった道を15分ほど、上り坂そして下り坂と歩きます。やがて見えた交差点を左折す
ると急に雰囲気が………。

(写真をクリックすると拡大されます)
ご覧の通り、雰囲気が一変します。焼き物の郷、三川内山に入ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
この辺りに1899年開設の伝習所があったそうです。明治時代に製陶業が近代化する過程で、
後継者育成を目指したと言われます。

(写真をクリックすると拡大されます)
三川内山公園に来ました。案内の説明などを読むと、三川内山が歴史と文化の薫る街だとわ
かります。一日あっても散策しきれないほどの景色が広がります。余談ですが先日、南野陽子
さんが隣の窯元を訪問されたという話を聞きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事