2018年2月 宮崎県日南市油津・駅からウオーク
前回(第279話)ご紹介した堀川資料館からゆっくり歩いて約10分。本日のもう一つの目的地、その入口に着きました。
気ままな20分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR油津駅から
目的地というのは「津の峯(つのみね)」です。「港の最奥に小さく屹立(きつりつ)する」と紹介
されている、海抜88mの山です。

(写真をクリックすると拡大されます)
信号のある交差点から国道220号線を南へ。ほどなくして左折すると、左前方に「津の峯登
山道入口」の標識です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここからスタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここまで5分余り、Uターンします。

(写真をクリックすると拡大されます)
初めて平坦な道に。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
やや繁みや小枝が妨げになりますが、ここだけ。と思っていたら空が見えました。濡れ落ち葉
で滑りそうなところ、手すりに捉まっての登頂です。

(写真をクリックすると拡大されます)
山頂からの眺望。南の方、油津港が見えます。津の峯は油津港のシンボルと言われます。
普段の格好でここまで登り、そして雨が降ってこなかったことに唯々感謝です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第279話)ご紹介した堀川資料館からゆっくり歩いて約10分。本日のもう一つの目的地、その入口に着きました。
気ままな20分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR油津駅から
目的地というのは「津の峯(つのみね)」です。「港の最奥に小さく屹立(きつりつ)する」と紹介
されている、海抜88mの山です。

(写真をクリックすると拡大されます)
信号のある交差点から国道220号線を南へ。ほどなくして左折すると、左前方に「津の峯登
山道入口」の標識です。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここからスタートです。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここまで5分余り、Uターンします。

(写真をクリックすると拡大されます)
初めて平坦な道に。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
やや繁みや小枝が妨げになりますが、ここだけ。と思っていたら空が見えました。濡れ落ち葉
で滑りそうなところ、手すりに捉まっての登頂です。

(写真をクリックすると拡大されます)
山頂からの眺望。南の方、油津港が見えます。津の峯は油津港のシンボルと言われます。
普段の格好でここまで登り、そして雨が降ってこなかったことに唯々感謝です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村