親父の街歩き山歩き 第284話 長崎県
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第284話 長崎県
    2018年3月 長崎県新上五島町・離島ウオーク  
    五島列島の北に位置する旧有川町、一帯で最も大きな中通島(なかどおりじま)にあり、訪問は三度目です。キラキラと輝く海、といきたかったのですが、果敢にも波高い時化(しけ)の中を鯛ノ浦(たいのうら)港に上陸しました。
    気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    上五島(かみごとう)
    懐かしい鯛ノ浦(たいのうら)港から車で約15分、有川の町並みに入ります。それにしても乗船
    中の波の高さは4m、久しぶりに船酔いを体験しました。

    有川港ターミナル
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海の玄関口、有川港からスタート。最初はターミナルビルの中にある「鯨賓館ミュージアム」に入
    館します。有川港は九州本土の長崎・佐世保のほか小値賀島(おぢかじま)や宇久島(うくじま)
    の各港とも結ばれています。

    佐田の山関之像
    (写真をクリックすると拡大されます)
    新上五島町観光商工課などが発行する「新上五島町観光ガイド」を手に
    ターミナルビルの外に出ます。すぐ左手に相撲フアンならご存知の「第五十代横綱・佐田の山関」
    像があります。有川の出身だそうです。

    遊歩道
    (写真をクリックすると拡大されます)
    遊歩道を進みますが、実はさっき「鯨賓館ミュージアム」の中で目的地を決めました。有川は捕
    鯨の町だったのですね。

    海童神社
    (写真をクリックすると拡大されます)
    早速に着いた海童神社(かいどうじんじゃ)。ナガスクジラ(1973年捕獲体長18.2m)の顎の
    骨でできた鳥居で知られ、捕鯨で栄えた有川地域を象徴する建築物だそうです。

    登山道
    (写真をクリックすると拡大されます)
    近くの住宅街の先に小高い山が見えています。「鯨見山(くじらみやま)入口」の看板の脇を登
    ること10分、頂上に着きます。

    鯨供養碑
    (写真をクリックすると拡大されます)
    頂上の鯨見山展望台横に、1712年に建立された「鯨供養塔」があります。供養碑の碑文には
    1691~1712年に1312頭捕獲したことが刻まれています。

    有川湾
    (写真をクリックすると拡大されます)
    ここ鯨見山展望所は、江戸時代の捕鯨が盛んだったころ「山見小屋(見張所)」が置かれてい
    た場所に建っています。有川湾内に鯨が来たことを知らせたり、出漁の合図などを行っていた
    そうです。有川湾の波しぶきが印象的でした。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村


    関連記事


    街歩き・長崎県Ⅱ | 【2018-03-19(Mon) 16:19:56】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行