第288話 長崎県
[平成の大合併] ブログ村キーワード2018年4月 長崎県佐世保市・駅からウオーク
第283話以来の佐世保市です。平成の大合併で佐世保市に編入される前は、北松浦郡江迎町(えむかえちょう)でした。有名な橋があると聞いて、松浦鉄道・佐世保駅から約1時間、潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)駅に降り立ちました。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
松浦鉄道・潜竜ヶ滝駅から
「有名な橋」というのは潜竜ヶ滝駅と第258話でご紹介した吉井駅との間にある三つの無筋
橋梁です。

(写真をクリックすると拡大されます)
本日もまた雨が落ちて来ないかと気になりますが、線路に沿って歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前を走る国道204号線を右(南の方)へ歩きますが、ほとんど車道を歩くといった感じです。

(写真をクリックすると拡大されます)
道路は平戸市と佐世保市を結ぶ幹線なだけに車がかなり多く、線路から離れたことも気にな
ります。スタートからおよそ20分、列車の警笛が聞こえたので、交差点から左に延びる県道
に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
高架の県道から下を見下ろすと線路が見えて、まずは安心。すぐに橋梁に気づきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
佐々川に掛かる「吉井川橋梁」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
線路に近づこうと高架道から階段を下り、平地に立ちます。この時、吉井駅が近いことに気が
つきました。同時に二つの橋梁を見過ごしたこともわかりました。

(写真をクリックすると拡大されます)
三つの橋梁は、有形文化財です。戦時中の建築物であり、鉄筋の代わりに竹が使用された
という説があるそうです。雨が降ることもなく、ゆっくりと高架道からの景色も楽しめました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第283話以来の佐世保市です。平成の大合併で佐世保市に編入される前は、北松浦郡江迎町(えむかえちょう)でした。有名な橋があると聞いて、松浦鉄道・佐世保駅から約1時間、潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)駅に降り立ちました。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
松浦鉄道・潜竜ヶ滝駅から
「有名な橋」というのは潜竜ヶ滝駅と第258話でご紹介した吉井駅との間にある三つの無筋
橋梁です。

(写真をクリックすると拡大されます)
本日もまた雨が落ちて来ないかと気になりますが、線路に沿って歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前を走る国道204号線を右(南の方)へ歩きますが、ほとんど車道を歩くといった感じです。

(写真をクリックすると拡大されます)
道路は平戸市と佐世保市を結ぶ幹線なだけに車がかなり多く、線路から離れたことも気にな
ります。スタートからおよそ20分、列車の警笛が聞こえたので、交差点から左に延びる県道
に進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
高架の県道から下を見下ろすと線路が見えて、まずは安心。すぐに橋梁に気づきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
佐々川に掛かる「吉井川橋梁」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
線路に近づこうと高架道から階段を下り、平地に立ちます。この時、吉井駅が近いことに気が
つきました。同時に二つの橋梁を見過ごしたこともわかりました。

(写真をクリックすると拡大されます)
三つの橋梁は、有形文化財です。戦時中の建築物であり、鉄筋の代わりに竹が使用された
という説があるそうです。雨が降ることもなく、ゆっくりと高架道からの景色も楽しめました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事