第289話 長崎県
[平成の大合併] ブログ村キーワード2018年4月 長崎県長崎市・外海ぶらり
第282話以来の長崎市です。そしてちょうど2年ぶりの外海町(そとめちょう)、本日は棚田を訪ねます。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市神浦(こうのうら)地区といいます。JR浦上駅前からバスで1時間余り、「神の浦橋(こうのうらばし)」で下車することにします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
外海大中尾棚田ぶらり
前日の雨が噓のように、晴天に向かっていることを実感しながらのスタート。この辺りは
さすがに静かで、空気がとても綺麗です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
海の方には赤い橋が見えます。神浦川に沿って山の方へ向かいます。これから歩く県道
57号線は、山を越えて大村湾の方へ伸びているようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
神浦小学校の校門を過ぎるとすぐ、市コミュニテイバスの停留所があります。時刻表を見
ると、めざす大中尾(おおなかお)を通るようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
川向うにあるのは「そとめ神浦川河川公園」です。家族連れの姿が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
平坦な道がしだいに上りになります。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ5分で「日本棚田百選の郷」という標識。左側の細道を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
四季折々の変化があるという大中尾棚田(おおなかおたなだ)。久々の農村風景を楽し
めました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第282話以来の長崎市です。そしてちょうど2年ぶりの外海町(そとめちょう)、本日は棚田を訪ねます。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市神浦(こうのうら)地区といいます。JR浦上駅前からバスで1時間余り、「神の浦橋(こうのうらばし)」で下車することにします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
外海大中尾棚田ぶらり
前日の雨が噓のように、晴天に向かっていることを実感しながらのスタート。この辺りは
さすがに静かで、空気がとても綺麗です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
海の方には赤い橋が見えます。神浦川に沿って山の方へ向かいます。これから歩く県道
57号線は、山を越えて大村湾の方へ伸びているようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
神浦小学校の校門を過ぎるとすぐ、市コミュニテイバスの停留所があります。時刻表を見
ると、めざす大中尾(おおなかお)を通るようです。

(写真をクリックすると拡大されます)
川向うにあるのは「そとめ神浦川河川公園」です。家族連れの姿が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
平坦な道がしだいに上りになります。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ5分で「日本棚田百選の郷」という標識。左側の細道を登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
四季折々の変化があるという大中尾棚田(おおなかおたなだ)。久々の農村風景を楽し
めました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事