親父の街歩き山歩き 第 29話 石川県
fc2ブログ

第 29話 石川県

2014年7月 石川県金沢市・駅からウオーク  
加賀の一向宗徒が、1546年に金沢御堂と呼ばれる寺院を建立、ここから都市としての金沢が始まります。1583年に前田利家公が金沢城(1580年築城)に入城し、城下町としての基礎ができました。観光バスで一度訪れたことはありますが、ゆっくり時間をかけて歩くことは初めてです。
気ままな3時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR金沢駅から
金沢駅構内で「金沢市観光ガイドブック」と「金沢市観光マップ」
を手に取り、「城下まち金沢周遊バス右回りルート」の通りに歩く
ことを決めました。

JR金沢駅東口
(写真をクリックすると拡大されます)

東口から正面を望む
(写真をクリックすると拡大されます)
金沢駅東口から正面のメインストリートを歩き始めます。東別院
が見えたところで左折、道なりにゆるやかに右に進むと広い通り
に出ます。森山北交差点を右折、東山交差点を右折するとすぐ
市立安江金箔工芸館が見えます。

ひがし茶屋街
(写真をクリックすると拡大されます)
やがてバスガイドの旗に連なる集団が見えたので後ろに続くと
ひがし茶屋街です。木格子の意匠は、風情を感じますね。

浅野川大橋
(写真をクリックすると拡大されます)
ひがし茶屋休憩館の前を通り、南に抜けると浅野川に出ます。
浅野川大橋は、藩政府時代より歴史と歩みを共にし、アーチ部
分は大正11年に建設されました。

兼六園
(写真をクリックすると拡大されます)

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓
(写真をクリックすると拡大されます)
南の方向に、兼六園下をめざします。右手に裁判所を見なが
ら交差点に。紺屋坂を登ると「兼六園」の標識、土産物店が並
ぶ通りを抜け、蓮池門通りから戻ると再び石川橋が見えます。
石川門をくぐり、やがて現れたのは「菱櫓(ひしやぐら)・五十間
長屋(ごじっけんながや)」です。

近江町市場
(写真をクリックすると拡大されます)
近江町市場は新鮮な海産物や加賀野菜が手に入る金沢市民
の台所です。平日の夕方の風景です。市場の外へ出て武蔵交
差点をまっすぐ歩くと金沢駅(東口)が見えてきました。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行