第313話 鹿児島県
2018年8月 鹿児島県湧水町・駅からウオーク
旧姶良郡吉松町(よしまつちょう)は、平成の大合併で湧水町(ゆうすいちょう)になりました。本日は、疏水百選で知られる筒羽野の疎水(つつはののそすい)をめざします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR吉松駅から
1903(明治36)年に鹿児島~吉松間が鉄道で結ばれ、吉松駅付近は大
きく発展したことで知られます。駅の隣にある「観光SL会館」を見学した後、
駅前の案内板でルートを確認します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前の道を南に進み、やがて見えるのは柿木橋(かきのきばし)です。

(写真をクリックすると拡大されます)
柿木橋の下を流れるのは、川内川。ゆっくりと時間が流れます。

(写真をクリックすると拡大されます)
まもなく国道268号線に出会い、右折。炎天下の水分補給は欠かせませ
ん。この先を左折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
点在する民家を見ながらゆっくり歩きます。歩道横の水路を覗くと、町名の
通りの湧水です。

(写真をクリックすると拡大されます)
竹中池(たけなかいけ)に来ました。池の右手に竹中池公園が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
竹中池歩道橋に立って筒羽野の疎水を感じます。今でも農地に水を供給し
ているそうです。夏はそうめん流し、冬はシシ鍋料理などという案内を飲み
込みながら、駅に戻ることにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
旧姶良郡吉松町(よしまつちょう)は、平成の大合併で湧水町(ゆうすいちょう)になりました。本日は、疏水百選で知られる筒羽野の疎水(つつはののそすい)をめざします。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR吉松駅から
1903(明治36)年に鹿児島~吉松間が鉄道で結ばれ、吉松駅付近は大
きく発展したことで知られます。駅の隣にある「観光SL会館」を見学した後、
駅前の案内板でルートを確認します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前の道を南に進み、やがて見えるのは柿木橋(かきのきばし)です。

(写真をクリックすると拡大されます)
柿木橋の下を流れるのは、川内川。ゆっくりと時間が流れます。

(写真をクリックすると拡大されます)
まもなく国道268号線に出会い、右折。炎天下の水分補給は欠かせませ
ん。この先を左折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
点在する民家を見ながらゆっくり歩きます。歩道横の水路を覗くと、町名の
通りの湧水です。

(写真をクリックすると拡大されます)
竹中池(たけなかいけ)に来ました。池の右手に竹中池公園が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
竹中池歩道橋に立って筒羽野の疎水を感じます。今でも農地に水を供給し
ているそうです。夏はそうめん流し、冬はシシ鍋料理などという案内を飲み
込みながら、駅に戻ることにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 第313話 鹿児島県
- 第281話 鹿児島県
- 第229話 鹿児島県
- 第228話 鹿児島県
- 第227話 鹿児島県
- 第123話 鹿児島県
- 第122話 鹿児島県