第328話 福岡県
2019年3月 福岡県飯塚市・駅からウオーク
筑豊地方に残るボタ山があると聞いたことがあります。博多駅から直方行の電車でおよそ40分、天道駅に着きます。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR天道駅から
筑豊地方は日本有数の炭田地帯でした。石炭を採るほどに出てくるごみ部
分は、鉱山近くの場所に集められ、長い間に積みあがって山になります。
九州では「ボタ山」といいます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天道(てんとう)駅を出て西側の県道を北に向かって歩きます。曇天のため、
西方向の八木山頂上が見えません。

(写真をクリックすると拡大されます)
ほとんど車道と言っていい道を少し急ぎ足で5分、交差点を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
手元の「来て見て発見!いいづか」(飯塚観光協会)を見ながら、線路を
渡って大将陣公園(たいしょうじんこうえん)をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
大将陣山頂広場近くからボタ山が見えました。現存する平地ピラミド型ボ
タ山としては日本最大とか。見た目には普通の山ですね。麓に炭住がわず
かに残っていたのが印象的です。住宅街を下りながら抜けるとバイパスに
出ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
遠くに架線を見つけ、踏切にたどり着いたら駅のホームが見えました。線
路を横切り、右折すると間もなく、右手に飯塚駅舎が見えてきました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
筑豊地方に残るボタ山があると聞いたことがあります。博多駅から直方行の電車でおよそ40分、天道駅に着きます。気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR天道駅から
筑豊地方は日本有数の炭田地帯でした。石炭を採るほどに出てくるごみ部
分は、鉱山近くの場所に集められ、長い間に積みあがって山になります。
九州では「ボタ山」といいます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天道(てんとう)駅を出て西側の県道を北に向かって歩きます。曇天のため、
西方向の八木山頂上が見えません。

(写真をクリックすると拡大されます)
ほとんど車道と言っていい道を少し急ぎ足で5分、交差点を右折します。

(写真をクリックすると拡大されます)
手元の「来て見て発見!いいづか」(飯塚観光協会)を見ながら、線路を
渡って大将陣公園(たいしょうじんこうえん)をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
大将陣山頂広場近くからボタ山が見えました。現存する平地ピラミド型ボ
タ山としては日本最大とか。見た目には普通の山ですね。麓に炭住がわず
かに残っていたのが印象的です。住宅街を下りながら抜けるとバイパスに
出ます。

(写真をクリックすると拡大されます)
遠くに架線を見つけ、踏切にたどり着いたら駅のホームが見えました。線
路を横切り、右折すると間もなく、右手に飯塚駅舎が見えてきました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事