第354話 長崎県
2019年10月 長崎県佐々町・駅からウオーク
平成の大合併で周囲が佐世保市に編入され、北松浦郡は小値賀町(おぢかちょう)とここ佐々町(さざちょう)だけになりました。最近この町が結構広いことに気づき、本日は西側に広がる海を求めて降り立ちました。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
松浦鉄道・佐々駅から
西口という標識はなく、西側から駅の外に出ます。目の前は馴染みの城辻山です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
佐々川沿いに南に歩くのが一番だと思い、川に通じる道を探します。家が並ぶ間に
ある階段を見つけて進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆったりと流れる傍らを、南の方に向かって歩きます。ここはいつ来ても素敵な空間
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
頭上を跨ぐ車道は、国道227号線です。振り返って標識を見ると北の方、平戸に向
かうのですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
静寂を破って佐世保方面からの上り列車がやってきました。ここ佐々駅までは30分
に1本の運行です。

(写真をクリックすると拡大されます)
遊歩道が切れた辺りで見えるのが「見返橋」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
見返橋(みかえりばし)側道橋の途中から南の方、河口を眺めます。このまま西へと
進めば小佐々町(こさざちょう)に入り、海を見れますが、次回の楽しみとします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
平成の大合併で周囲が佐世保市に編入され、北松浦郡は小値賀町(おぢかちょう)とここ佐々町(さざちょう)だけになりました。最近この町が結構広いことに気づき、本日は西側に広がる海を求めて降り立ちました。
気ままな30分余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
松浦鉄道・佐々駅から
西口という標識はなく、西側から駅の外に出ます。目の前は馴染みの城辻山です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
佐々川沿いに南に歩くのが一番だと思い、川に通じる道を探します。家が並ぶ間に
ある階段を見つけて進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
ゆったりと流れる傍らを、南の方に向かって歩きます。ここはいつ来ても素敵な空間
です。

(写真をクリックすると拡大されます)
頭上を跨ぐ車道は、国道227号線です。振り返って標識を見ると北の方、平戸に向
かうのですね。

(写真をクリックすると拡大されます)
静寂を破って佐世保方面からの上り列車がやってきました。ここ佐々駅までは30分
に1本の運行です。

(写真をクリックすると拡大されます)
遊歩道が切れた辺りで見えるのが「見返橋」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
見返橋(みかえりばし)側道橋の途中から南の方、河口を眺めます。このまま西へと
進めば小佐々町(こさざちょう)に入り、海を見れますが、次回の楽しみとします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事