第 35話 長崎県
2014年9月 長崎県諫早市・駅からウオーク
長崎県の中央部に位置し、県下最大の穀倉地帯です。鎌倉時代に「伊佐早」の地名が登場、安土桃山時代に「諫早」と改まったそうです。街の中心を歩き、佐賀県との歴史的なつながりなど諫早史の一端を知ることができました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR諫早駅から
諫早駅に掲示されている地図を見て、駅周辺の見どころとその
順路をほぼイメージできました。島原鉄道に沿って東南の方向
をめざします。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前商店街の広い車道から別れ、感を頼りに住宅街を緩やか
に登ります。線路を跨ぐ道を過ぎてまもなく五差路に出合い、
左折してしばらく歩くと右手に上山(じょうやま)公園です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
上山(じょうやま)公園には、常緑広葉樹を中心とする自然林
があり、森林浴の森日本百選の地とか。出入り口近くに諫早
を舞台にした小説・随筆を多く残した野呂邦暢(のろくにのぶ)
文学碑があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
島原鉄道の踏切でワンマン列車を見送り、北の方へ諫早公園
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
諫早公園内の高城神社には、初代諫早藩藩主、竜造寺家晴
が祀られ、近くには国指定重要文化財の眼鏡橋があります。
諫早神社もまた行基(ぎょうき)菩薩が石祀を建てたのが始ま
りと伝えられます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
長崎県の中央部に位置し、県下最大の穀倉地帯です。鎌倉時代に「伊佐早」の地名が登場、安土桃山時代に「諫早」と改まったそうです。街の中心を歩き、佐賀県との歴史的なつながりなど諫早史の一端を知ることができました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR諫早駅から
諫早駅に掲示されている地図を見て、駅周辺の見どころとその
順路をほぼイメージできました。島原鉄道に沿って東南の方向
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅前商店街の広い車道から別れ、感を頼りに住宅街を緩やか
に登ります。線路を跨ぐ道を過ぎてまもなく五差路に出合い、
左折してしばらく歩くと右手に上山(じょうやま)公園です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
上山(じょうやま)公園には、常緑広葉樹を中心とする自然林
があり、森林浴の森日本百選の地とか。出入り口近くに諫早
を舞台にした小説・随筆を多く残した野呂邦暢(のろくにのぶ)
文学碑があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
島原鉄道の踏切でワンマン列車を見送り、北の方へ諫早公園
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
諫早公園内の高城神社には、初代諫早藩藩主、竜造寺家晴
が祀られ、近くには国指定重要文化財の眼鏡橋があります。
諫早神社もまた行基(ぎょうき)菩薩が石祀を建てたのが始ま
りと伝えられます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事