親父の街歩き山歩き 第362話 長崎県
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。ただいまコロナ禍のため街歩きを控え気味です。2月15日、チャンポン始めました。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第362話 長崎県
    2020年1月 長崎県・金比羅山~健山~烽火山  
    長崎市では、正月から15日頃までに、市街を囲む七つの山を、家族や親戚から使用人まで一緒に登るという七高山(しちこうさん)めぐりという習わしがあったそうです。そのうちの金比羅山(こんぴらさん)・烽火山(ほうかざん)をめざしました。
    今年初の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    金比羅山~健山~烽火山 
    本日のコースは5年前に登ったことがあり、諏訪神社の鳥居集合も同じです。腰痛
    のため休んでいた登山、半年ぶりに解禁です。

    金比羅神社へ
    (写真をクリックすると拡大されます)
    神社の階段を登るほどに市街の景色が見えてきます。車道に進み、金比羅神社の
    鳥居に来ました。

    石段
    (写真をクリックすると拡大されます)
    体力十分なので不規則な石段でも平気です。

    市街地
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登り始めて1時間。西の方に市街地が広がっています。

    金比羅山
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ5分で頂上です。金比羅山(標高366m)の名は、1705年、修験者である
    祥院長慶が山の頂上に石窟を掘り、飯縄、愛宕の2神を祭ったことに由来します。

    分岐
    (写真をクリックすると拡大されます)
    この分岐を間違わないように、右手の青い目印に沿って降ります。

    西山ダムからの眺め
    (写真をクリックすると拡大されます)
    下山すると西山ダムです。市街地を眺めながらダムを横断。

    登山口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    片淵近隣公園を半周すると烽火山の登山口です。少しわかりにくいかも。

    分岐
    (写真をクリックすると拡大されます)
    分岐のおかげで迷うことなく進むことができますね。

    標識
    (写真をクリックすると拡大されます)

    平坦
    (写真をクリックすると拡大されます)
    登山口をスタートしてちょうど1時間、頂上は近い、と期待します。

    烽火山
    (写真をクリックすると拡大されます)
    およそ10分で烽火山(標高426m)の頂上です。烽火台は、異国船の侵攻を近国
    に知らせるため1638年に作られたそうです。

    市街地
    (写真をクリックすると拡大されます)
    さて本日は、途中の健山頂上(標識)を見ることができませんでした。草の繁みに
    隠れたのかな。西南の方には長崎港が見えます。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    にほんブログ村




    関連記事


    山歩き | 【2020-01-13(Mon) 12:02:40】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    02 | 2023/03 | 04
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行