第 37話 福岡県
2014年10月 福岡県福岡市・駅からウオーク
第4話以来の福岡市です。黒田藩の城下町という顔を持つ福岡市。自分なりの発見がありました。
JR博多駅から舞鶴公園まで、ウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
前日に駅2階通路の南端から住吉通りの方向を確認
し、時間をかけて舞鶴公園へ向かうことにしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
広い通りの右側(博多駅前3丁目)を進むことにしました。近くにある神社に
寄るためです。

(写真をクリックすると拡大されます)
全国に2千数百社ある住吉神社の最初の神社だそうです。東口にある駐車
場を通って中に入りました。住吉神社唐門(すみよしじんじゃからもん)です。
屋根に唐破風(からはふ。中央がむくり、両端がそる形)がある門を唐門とよ
ぶそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
南門から外へ出て、再び住吉通りを西南に向かいます。渡辺通りを突き抜け、
市営地下鉄七隈線の薬院大通り駅まで1キロほどを歩き、左手の浄水通りに
進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
浄水通りを1キロほど行くと福岡市動物園があります。そのままバス通りを西
へ、やがて緩やかに下りながら右折します。平地に下りきったところで、北側
に並行する国道202号線まで1キロ足らず。けやき通りに出たところで西へ少
し歩くと舞鶴公園南口に着きます。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
福岡城は別名舞鶴城(まいづるじょう)とも呼ばれ、初代福岡藩主の黒田長政
(くろだながまさ)が1601年から7年かけて築城。多聞櫓(たもんやぐら。普段
は非公開)など3箇所が今も残っています。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
第4話以来の福岡市です。黒田藩の城下町という顔を持つ福岡市。自分なりの発見がありました。
JR博多駅から舞鶴公園まで、ウオーキングの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR博多駅から
前日に駅2階通路の南端から住吉通りの方向を確認
し、時間をかけて舞鶴公園へ向かうことにしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
広い通りの右側(博多駅前3丁目)を進むことにしました。近くにある神社に
寄るためです。

(写真をクリックすると拡大されます)
全国に2千数百社ある住吉神社の最初の神社だそうです。東口にある駐車
場を通って中に入りました。住吉神社唐門(すみよしじんじゃからもん)です。
屋根に唐破風(からはふ。中央がむくり、両端がそる形)がある門を唐門とよ
ぶそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
南門から外へ出て、再び住吉通りを西南に向かいます。渡辺通りを突き抜け、
市営地下鉄七隈線の薬院大通り駅まで1キロほどを歩き、左手の浄水通りに
進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
浄水通りを1キロほど行くと福岡市動物園があります。そのままバス通りを西
へ、やがて緩やかに下りながら右折します。平地に下りきったところで、北側
に並行する国道202号線まで1キロ足らず。けやき通りに出たところで西へ少
し歩くと舞鶴公園南口に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
福岡城は別名舞鶴城(まいづるじょう)とも呼ばれ、初代福岡藩主の黒田長政
(くろだながまさ)が1601年から7年かけて築城。多聞櫓(たもんやぐら。普段
は非公開)など3箇所が今も残っています。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事