第377話 富山県
2020年10月 富山県富山市・駅からウオーク
前回(第376話)に続く富山市です。市の中心街を流れる松川、その川べりを散策します。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
市内電車・電停「桜橋」から
北陸新幹線の開通により市内電車は富山駅を通り抜けるように変貌していました。
南富山駅前行きに乗車、四つ目の「桜橋」で降車します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川に架かる「かめいばし」から西の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
街の中心にある静寂に浸りながら、西に向かって散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
松川遊覧船乗り場が見えてきました。朝が早いために乗船はかないません。

(写真をクリックすると拡大されます)
やがて松川べり彫刻公園に入ります。「常夜燈」がここでも見られました。

(写真をクリックすると拡大されます)
そばの七十二峰橋(しちじゅうにほうばし)を渡り、西側の電車通りに向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
安住橋交差点です。富山地鉄の市内電車が走り抜けます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

前回(第376話)に続く富山市です。市の中心街を流れる松川、その川べりを散策します。気ままな30分のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
市内電車・電停「桜橋」から
北陸新幹線の開通により市内電車は富山駅を通り抜けるように変貌していました。
南富山駅前行きに乗車、四つ目の「桜橋」で降車します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
松川に架かる「かめいばし」から西の方を望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
街の中心にある静寂に浸りながら、西に向かって散策します。

(写真をクリックすると拡大されます)
松川遊覧船乗り場が見えてきました。朝が早いために乗船はかないません。

(写真をクリックすると拡大されます)
やがて松川べり彫刻公園に入ります。「常夜燈」がここでも見られました。

(写真をクリックすると拡大されます)
そばの七十二峰橋(しちじゅうにほうばし)を渡り、西側の電車通りに向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
安住橋交差点です。富山地鉄の市内電車が走り抜けます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。
