親父の街歩き山歩き 第386話 長崎県
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第386話 長崎県
    2021年8月 長崎県佐世保市・浦頭ぶらり  
    第383話以来の佐世保市です。7年前に第36話でご紹介した「引揚第一歩の地」を再訪しました。
    気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    針尾島浦頭ぶらり
    「浦頭引揚記念平和公園(うらがしらひきあげきねんへいわこうえん)」へは国道202
    号線のバス停「浦頭」で降車します。戦後生まれの私ですが、76年前の太平洋戦争
    終結に自分なりの気持ちを集中させ、浦頭検疫所跡地をめざします。

    浦頭(1)   
    (写真をクリックすると拡大されます)

    浦頭(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    昭和20年8月15日太平洋戦争終結に伴い、海外から約629万人の日本人が引
    揚げ、このうち佐世保引揚援護局があった浦頭には、1,396,468人が上陸されたそ
    うです。

    浦頭(3)   
    (写真をクリックすると拡大されます)
    海が見えたところで左折して記念公園に立ち寄ります。

    浦頭(4)
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    階段を上ると浦頭引揚記念資料館があります。佐世保湾がすぐ近くに見えます。

    浦頭(5)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    もっとも高いところにあるのは浦頭引揚記念平和の像です。

    浦頭(6)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    元の道に戻り、海の方に下りていくと検疫所跡が広がります。元揚陸桟橋の手前に
    「引揚第一歩の地」碑があります。引揚者は、上陸と同時に消毒のためDDTの散布
    を浴び、7キロの山道を歩き、佐世保引揚援護局までたどり着いたそうです。

    浦頭(7)
    (写真をクリックすると拡大されます)
    元揚陸桟橋の先に大型クルーズ船対応の岸壁が建設中です。それにしても東京で
    仕事していた若い頃、私の上司がここ浦頭の地に上陸した一人だったという話、今も
    懐かしく思い出します。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    関連記事


    街歩き・長崎県Ⅲ | 【2021-08-18(Wed) 16:40:21】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行