第 39話 長崎県
[旧居留地] ブログ村キーワード2014年10月 長崎県長崎市・駅からウオーク
エキゾテイック長崎の代名詞ともいえる南山手に行こうと思いました。居留地の面影が色濃く残る街だと言われます。観光地ならではの見どころはたくさんあるようですが、今日は港からの風を堪能しながら歩きます。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長崎駅から
長崎駅構内の観光案内所で「長崎さるくコースマップ①居留地
界隈」を手に取り、駅ビル(アミュプラザ長崎)2階に上がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は「長崎新幹線」を見据えた仮の建物だと聞きます。駅前
には山が迫り、上の方までホテルが並んでいます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅を出るとすぐ右側へ、電車通りを南へ歩きます。長崎の街を
走るチンチン電車は、全国各地から廃止になった車両が集結
していることで知られます。10分ほどで右折して海沿いの道に
出ます。中央に稲佐山(いなさやま)が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
隣接する長崎水辺の森公園を歩いていると時おり船の汽笛が
聞こえます。国際線岸壁には大型客船が接岸されていました。
朝方に博多から入港し、夕方にチエジュ島に向かうそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
旧香港上海銀行長崎支店記念館です。1904年にできた、国
指定重要文化財。海外と繋がっていた近代史を学べますね。

(写真をクリックすると拡大されます)
国宝・大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)です。日本最古のゴ
シック建築様式の教会ですね。案内には「世界史上類のない
信徒発見の舞台となったことで知られる」とあります。近くには、
南山手地区町並み保存センターなどたくさんの「異国」があり
ます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
エキゾテイック長崎の代名詞ともいえる南山手に行こうと思いました。居留地の面影が色濃く残る街だと言われます。観光地ならではの見どころはたくさんあるようですが、今日は港からの風を堪能しながら歩きます。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR長崎駅から
長崎駅構内の観光案内所で「長崎さるくコースマップ①居留地
界隈」を手に取り、駅ビル(アミュプラザ長崎)2階に上がります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎は「長崎新幹線」を見据えた仮の建物だと聞きます。駅前
には山が迫り、上の方までホテルが並んでいます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
駅を出るとすぐ右側へ、電車通りを南へ歩きます。長崎の街を
走るチンチン電車は、全国各地から廃止になった車両が集結
していることで知られます。10分ほどで右折して海沿いの道に
出ます。中央に稲佐山(いなさやま)が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
隣接する長崎水辺の森公園を歩いていると時おり船の汽笛が
聞こえます。国際線岸壁には大型客船が接岸されていました。
朝方に博多から入港し、夕方にチエジュ島に向かうそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
旧香港上海銀行長崎支店記念館です。1904年にできた、国
指定重要文化財。海外と繋がっていた近代史を学べますね。

(写真をクリックすると拡大されます)
国宝・大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)です。日本最古のゴ
シック建築様式の教会ですね。案内には「世界史上類のない
信徒発見の舞台となったことで知られる」とあります。近くには、
南山手地区町並み保存センターなどたくさんの「異国」があり
ます。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事