2022年10月 熊本県熊本市・中央区花畑町
熊本地震(2016年)で被災した熊本城。復旧作業は現在も継続しています。本日は被災後初めての訪問です。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
熊本城
被災当時に聞こえたのは甚大な被害ゆえに復旧の行方がわからないということで
した。今も工法が決まらない箇所があるという話も聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
長塀(ながべい)は、現在の坪井川に沿って建てられた全長242mの長い塀です。
当該地震で東側の約80mが倒壊したそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
行幸橋(みゆきばし)を渡り、南口券売所に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
2年前に出来た特別見学通路を進むと数寄屋丸が見えてきます。櫓台石垣が崩壊
しているのがわかります。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに進むと二様の石垣が目の前に現れます。傾斜が緩やかな古い石垣(右側)に、
傾斜が急な新しい石垣(左側)が築き足されています。

(写真をクリックすると拡大されます)
天守閣です。当該地震では瓦の落下や石垣の崩落、建物の一部損傷などの被害を
受けましたが、昨2021年春に天守閣の復旧が完了したそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

熊本地震(2016年)で被災した熊本城。復旧作業は現在も継続しています。本日は被災後初めての訪問です。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
熊本城
被災当時に聞こえたのは甚大な被害ゆえに復旧の行方がわからないということで
した。今も工法が決まらない箇所があるという話も聞きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
長塀(ながべい)は、現在の坪井川に沿って建てられた全長242mの長い塀です。
当該地震で東側の約80mが倒壊したそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
行幸橋(みゆきばし)を渡り、南口券売所に向かいます。

(写真をクリックすると拡大されます)
2年前に出来た特別見学通路を進むと数寄屋丸が見えてきます。櫓台石垣が崩壊
しているのがわかります。

(写真をクリックすると拡大されます)
さらに進むと二様の石垣が目の前に現れます。傾斜が緩やかな古い石垣(右側)に、
傾斜が急な新しい石垣(左側)が築き足されています。

(写真をクリックすると拡大されます)
天守閣です。当該地震では瓦の落下や石垣の崩落、建物の一部損傷などの被害を
受けましたが、昨2021年春に天守閣の復旧が完了したそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。

- 関連記事