親父の街歩き山歩き 第 43話 熊本県
fc2ブログ

第 43話 熊本県

2014年11月 熊本県八代市・駅からウオーク  
第42話でご紹介したように、「フリーゲージトレイン」を追いかけて八代を訪ねました。その時の新八代駅からひとつ南隣の八代駅は、市の玄関駅です。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


JR八代駅から
八代(やつしろ)駅構内の八代観光案内所で「八代市街マップ」をもらい
ました。ウオーキングマップは備えていないとのお話でした。2時間以内
に戻ることを決めて、まずは旭中央通りへ歩くことにしました。

JR八代駅
(写真をクリックすると拡大されます)
いつものように現地でもらう地図を見ると新たな発見があります。球磨
川が八代海に流れていることもそのひとつ。旭中央通りから国道3号線
沿いに白鷺橋に向かいます。

下流の方に橋   
(写真をクリックすると拡大されます)

かっぱ渡来の碑
(写真をクリックすると拡大されます)                    
ここは球磨川から分かれた前川なのですね。西へ進み、旧前川橋の
手前に「かっぱ渡来の碑」がありました。古代中国大陸から9千匹の
カッパの大群が渡来し上陸したとあります。

八代城本丸跡(1)
(写真をクリックすると拡大されます)

八代城本丸跡(2)
(写真をクリックすると拡大されます)

八代城本丸跡(3)
(写真をクリックすると拡大されます)
八代城は1622年に加藤正方が築いた城で、名古屋城を模したも
のだそうです。明治維新まで肥後国の一国二城体制が続くこととな
りました。

松濱軒
(写真をクリックすると拡大されます)
松濱軒(しょうひんけん)は、1688年、八代城主三代松井直之が、
母のために建立した茶屋です。当初は八代海を見渡す浜辺に位置
し、松風も聞かれた事から邸名の由来としたそうです。
機会があればまたご紹介します。

ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。



にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

関連記事

テーマ : ぶらり旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    English
    ♥. ♠. ♣Alice
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行