第 45話 大分県
2014年11月 大分県竹田市・駅からウオーク
11月最後の日、熊本駅から乗車した文字どおり「九州横断特急」を降りると、雨が少し降っています。風情のある駅舎を後に、岡城跡までウオーキングです。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR豊後竹田駅から
駅待合室で手にした「たけた城下町散歩」を見ると、街並みが
碁盤の目になっていて、迷うことなく岡城跡に行けそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
下の写真中央の奥まで、古町通りを直進します。
(写真をクリックすると拡大されます)
新道通りに変わる手前で右折、下本町通りに出たところで左
折、メガネ店のある交差点に来ると本町通りです。豊和銀行
のある交差点を左折し、田町通りを東進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
岡城は、1185年に緒方三郎惟栄(おがたさぶろうこれよし)
が源義経(みなもとよしつね)を迎え入れるために築城したと
伝えられています。本丸跡をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
第34話でご紹介した滝廉太郎(1879~1903年)は、12歳
から14歳まで竹田で過ごしました。「岡城」は四方を絶壁に囲
まれ、戦国時代から難攻不落だったそうです。雨が止み、石垣
の向こうに、絶景が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
11月最後の日、熊本駅から乗車した文字どおり「九州横断特急」を降りると、雨が少し降っています。風情のある駅舎を後に、岡城跡までウオーキングです。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR豊後竹田駅から
駅待合室で手にした「たけた城下町散歩」を見ると、街並みが
碁盤の目になっていて、迷うことなく岡城跡に行けそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
下の写真中央の奥まで、古町通りを直進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
新道通りに変わる手前で右折、下本町通りに出たところで左
折、メガネ店のある交差点に来ると本町通りです。豊和銀行
のある交差点を左折し、田町通りを東進します。

(写真をクリックすると拡大されます)
岡城は、1185年に緒方三郎惟栄(おがたさぶろうこれよし)
が源義経(みなもとよしつね)を迎え入れるために築城したと
伝えられています。本丸跡をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
第34話でご紹介した滝廉太郎(1879~1903年)は、12歳
から14歳まで竹田で過ごしました。「岡城」は四方を絶壁に囲
まれ、戦国時代から難攻不落だったそうです。雨が止み、石垣
の向こうに、絶景が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事