親父の街歩き山歩き 第 49話 東京都
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第 49話 東京都
    2014年12月 東京都渋谷区・駅からウオーク  
    第47話に続く東京散歩です。そこでも触れたように東京は随分前に住んでいたことがあり、渋谷の街もまた、仕事が終わって大学へ通う時の通り道でした。本日は、今まで行ったことのない、松濤(しょうとう)の街を歩きました。
    気ままな1時間ほどのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    渋谷駅から
    「歩く地図 東京散歩」によると、「都内屈指の高級住宅街・松濤
    は、さほど大きくはないが、個性的な展示を行う美術館が点在」
    といいます。歩く前から楽しくなります。

    渋谷駅ハチ公口 
    (写真をクリックすると拡大されます)                 
    長いこと会ってないハチ公と対面。昔との違いは外国人が多い
    ことでしょうか。

    文化村通りを進む
    (写真をクリックすると拡大されます)

    松濤郵便局前交差点を右折
    (写真をクリックすると拡大されます)
    文化村通りを東急百貨店本店まではスムーズに進みます。着い
    たところで左折し、松濤郵便局前交差点に来たら右に入ります。
    と、急に人が少なくなり、別世界に入った気分です。

    戸栗美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)
    「別世界」に入ってから5分余りで正面に観世能楽堂がみえます。
    その手前で左折します。一帯は閑静な住宅街。やがて右側には
    戸栗美術館(とぐりびじゅつかん)。旧鍋島家屋敷跡地に建てられ、
    江戸時代に作られた伊万里焼などが所蔵されているそうです。

    鍋島松濤公園
    (写真をクリックすると拡大されます)
    区立鍋島松濤公園は、明治時代には佐賀の鍋島家が所有、こ
    の界わいには珍しい湧水池ですが、工事中のため水が入って
    ません。水車もあるのに、残念!

    松濤美術館
    (写真をクリックすると拡大されます)

    神泉駅
    (写真をクリックすると拡大されます)
    区立松濤美術館は、湾曲した石積みのエントランスや空中ブリ
    ッジなど、確かに建物が斬新ですね。いつか企画展を訪れたい
    と思います。都会の喧騒を忘れるひとときでした。駅の大半がト
    ンネル内にあるという京王電鉄・神泉(しんせん)駅に着きました。
    機会があればまたご紹介します。

    ブログランキングに参加しています。
    クリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    関連記事


    街歩き・東京都 | 【2015-01-09(Fri) 15:29:55】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行