第 50話 長崎県
2015年1月 長崎県・金比羅山~健山~烽火山~英彦山
長崎市では、正月から15日頃までに、市街を囲む七つの山を、家族や親戚から使用人まで一緒に登るという七高山(しちこうさん)めぐりという習わしがあったそうです。そのうちの金比羅山(こんぴらさん)・烽火山(ほうかざん)・英彦山(ひこさん)をめざしました。今回は、第41話でご紹介した3人を含む、男性4人のベテラン親父と一緒です。
今年初の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
金比羅山~健山~烽火山~英彦山
晴天というわけにはいかなかったのですが、連休中の計画だったため
予定通りの挑戦です。朝の8時に諏訪神社の鳥居に集合します。

(写真をクリックすると拡大されます)
おくんちの会場としてテレビでも目にする諏訪神社。8時過ぎにみんな
が揃い、地図を片手にスタートします。神社の階段を登るほどに市街
の景色が見えてきます。車道に進み、端を歩きますが、樹木が中央分
離帯の役割をしています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
住宅街のはずれに来ました。立山荘の横を通り、緩やかに登っていく
と金比羅神社に着きます。途中、「ドンク岩」のところで一休み。頂上は
すぐ近くです。金比羅山(標高366m)の名は、1705年、修験者であ
る祥院長慶が山の頂上に石窟を掘り、飯縄、愛宕の2神を祭ったこと
に由来するそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
35分ほどで西山高部水源地に下ります。健山の山頂を経て、烽火山
(標高426m)をめざします。何度か立ち止まって道を確認しながら、
およそ1時間で烽火山の頂上です。烽火台は、異国船の侵攻を近国
に知らせるため1638年に作られたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天気がいまいちだったのが惜しまれます。40分ほどで街に下り、本
河内高部(ほんごうちこうぶ)ダムで休憩。近くを国道34号線が走り、
しばらくは道路端を進みます。住宅街を抜けたところで最後の登りに
なります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
住宅街を抜けてからおよそ50分、ようやく英彦山(標高386m)の頂
上です。いつもの2倍以上、約8時間の登山を終えました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
長崎市では、正月から15日頃までに、市街を囲む七つの山を、家族や親戚から使用人まで一緒に登るという七高山(しちこうさん)めぐりという習わしがあったそうです。そのうちの金比羅山(こんぴらさん)・烽火山(ほうかざん)・英彦山(ひこさん)をめざしました。今回は、第41話でご紹介した3人を含む、男性4人のベテラン親父と一緒です。
今年初の、マイペース「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
金比羅山~健山~烽火山~英彦山
晴天というわけにはいかなかったのですが、連休中の計画だったため
予定通りの挑戦です。朝の8時に諏訪神社の鳥居に集合します。

(写真をクリックすると拡大されます)
おくんちの会場としてテレビでも目にする諏訪神社。8時過ぎにみんな
が揃い、地図を片手にスタートします。神社の階段を登るほどに市街
の景色が見えてきます。車道に進み、端を歩きますが、樹木が中央分
離帯の役割をしています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
住宅街のはずれに来ました。立山荘の横を通り、緩やかに登っていく
と金比羅神社に着きます。途中、「ドンク岩」のところで一休み。頂上は
すぐ近くです。金比羅山(標高366m)の名は、1705年、修験者であ
る祥院長慶が山の頂上に石窟を掘り、飯縄、愛宕の2神を祭ったこと
に由来するそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
35分ほどで西山高部水源地に下ります。健山の山頂を経て、烽火山
(標高426m)をめざします。何度か立ち止まって道を確認しながら、
およそ1時間で烽火山の頂上です。烽火台は、異国船の侵攻を近国
に知らせるため1638年に作られたそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
天気がいまいちだったのが惜しまれます。40分ほどで街に下り、本
河内高部(ほんごうちこうぶ)ダムで休憩。近くを国道34号線が走り、
しばらくは道路端を進みます。住宅街を抜けたところで最後の登りに
なります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
住宅街を抜けてからおよそ50分、ようやく英彦山(標高386m)の頂
上です。いつもの2倍以上、約8時間の登山を終えました。
機会があればまたご紹介します。
ブログランキングに参加しています。
クリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事