2015年2月 長崎県・八郎岳~悪所岳~長崎市民の森
八郎岳は、長崎半島にそびえる長崎市の最高峰です。周辺の峰々のひとつである悪所岳へ縦走し、さらに「長崎市民の森」を稜線に沿ってめぐります。今回も、第50話でご紹介した男性4人のベテラン親父と一緒です。
今年再びの、定着した感のある長崎での「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
八郎岳~悪所岳~長崎市民の森
長崎は今日も曇りだった、のですが、祝日の計画ゆえ予定通
り決行です。朝の8時にバスターミナルに集合します。

(写真をクリックすると拡大されます)
今回は、八郎岳~小八郎岳~千々峠(ちぢとうげ)を周回す
るコースです。国道沿いの平山バス停で降りて、東へ車道を
300mあたりで登山道が始まります。近くには市民農園があ
ります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
雑木林や植林の中を一気に登ります。千々峠(ちぢとうげ)で
休憩、小八郎岳をカットして巻道を登ること約1時間半で八郎
岳(標高590m)です。そこには右手奥に伊王島、左へ中の
島、軍艦島(端島。はしま)と浮かぶ島々。天気に恵まれない
のがとても残念です。

(写真をクリックすると拡大されます)
これからは降りるだけ、と思ったのは間違い。縦走は登ること
もあります。林道が併走するあたりで昼食です。前方に八郎
岳が見えます。ここからは悪所岳(あくしょだけ。標高506m)
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
険しい所は備えのロープを使いながら登ること50分、ようやく
頂上へ。眼下に橘湾が広がっています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
車道に降りるまでは磁石で北の方向を確認するなど何度か迷
いながら約50分、長崎市民の森に到着です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
市民の森に着いてまもなく雨が落ちて来ました。カッパを着用
したものの、すぐ近くの烏帽子岩(えぼしいわ)あたりで不要に。
稜線に広がる森林公園はイメージと違い、少々険しい道が続
きました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
ゴール地点の唐八景(とうはっけい。299m)に着きました。こ
こは春の伝統行事「ハタ揚げ」で有名だそうです。写真のよう
に親子連れのハタ揚げを見ることができ、また長崎の市街地
を眺望できて嬉しく思います。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
八郎岳は、長崎半島にそびえる長崎市の最高峰です。周辺の峰々のひとつである悪所岳へ縦走し、さらに「長崎市民の森」を稜線に沿ってめぐります。今回も、第50話でご紹介した男性4人のベテラン親父と一緒です。
今年再びの、定着した感のある長崎での「山登り」の様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
八郎岳~悪所岳~長崎市民の森
長崎は今日も曇りだった、のですが、祝日の計画ゆえ予定通
り決行です。朝の8時にバスターミナルに集合します。

(写真をクリックすると拡大されます)
今回は、八郎岳~小八郎岳~千々峠(ちぢとうげ)を周回す
るコースです。国道沿いの平山バス停で降りて、東へ車道を
300mあたりで登山道が始まります。近くには市民農園があ
ります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
雑木林や植林の中を一気に登ります。千々峠(ちぢとうげ)で
休憩、小八郎岳をカットして巻道を登ること約1時間半で八郎
岳(標高590m)です。そこには右手奥に伊王島、左へ中の
島、軍艦島(端島。はしま)と浮かぶ島々。天気に恵まれない
のがとても残念です。

(写真をクリックすると拡大されます)
これからは降りるだけ、と思ったのは間違い。縦走は登ること
もあります。林道が併走するあたりで昼食です。前方に八郎
岳が見えます。ここからは悪所岳(あくしょだけ。標高506m)
をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
険しい所は備えのロープを使いながら登ること50分、ようやく
頂上へ。眼下に橘湾が広がっています。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
車道に降りるまでは磁石で北の方向を確認するなど何度か迷
いながら約50分、長崎市民の森に到着です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
市民の森に着いてまもなく雨が落ちて来ました。カッパを着用
したものの、すぐ近くの烏帽子岩(えぼしいわ)あたりで不要に。
稜線に広がる森林公園はイメージと違い、少々険しい道が続
きました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
ゴール地点の唐八景(とうはっけい。299m)に着きました。こ
こは春の伝統行事「ハタ揚げ」で有名だそうです。写真のよう
に親子連れのハタ揚げを見ることができ、また長崎の市街地
を眺望できて嬉しく思います。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事