[平成の大合併] ブログ村キーワード2015年3月 長崎県長崎市・外海ぶらり
第39話以来の長崎市です。友人に勧められて外海町(そとめちょう)に来ました。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市出津(しつ)地区といいます。鉄道を利用する場合、JR浦上駅からバスでおよそ1時間、「出津(しつ)」で下車することにします。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
外海出津ぶらり
パンフレットの言葉にあるまさに輝く海とキリシタンの里を歩き
ます。出津(しつ)地区公民館で「乙女の長崎プチバカンス・外
海の旅」それから地元で毎月開催されているという、本日のウ
オーキングマップをいただき、北の方に歩き始めます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
ほとんど登ったという実感もなく、いつの間にか下りになって
います。診療所や修道院あるいは司祭館といったキリシタン
文化を十分に感じながら、また他のさまざまなグループの皆
さんと語らいながら、歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
出津教会(しつきょうかい)及びド・ロ神父記念館、旧出津救
助院いずれも国指定重要文化財です。1879年に外海に赴
任したフランス人宣教師ド・ロ神父は、キリスト教だけではな
く、教会建築の技法など幅広く伝えました。第39話でご紹介
した長崎市の大浦天主堂などと合わせ、世界遺産登録に向
けた取り組みが展開中とのことです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
一旦平地に下り、漁港集落を抜けて再び登り道です。西の
方に広がる五島灘、中央にうっすらと浮かぶのは池島。や
がてゴールである道の駅です。すぐ手前、海側に2000年
5月開館の「遠藤周作文学館」があります。氏の生前の愛
用品、遺品、生原稿など、作家・遠藤周作の足跡を覗える
と聞きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
第39話以来の長崎市です。友人に勧められて外海町(そとめちょう)に来ました。平成の大合併で長崎市に編入され、このあたりは長崎市出津(しつ)地区といいます。鉄道を利用する場合、JR浦上駅からバスでおよそ1時間、「出津(しつ)」で下車することにします。
気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
外海出津ぶらり
パンフレットの言葉にあるまさに輝く海とキリシタンの里を歩き
ます。出津(しつ)地区公民館で「乙女の長崎プチバカンス・外
海の旅」それから地元で毎月開催されているという、本日のウ
オーキングマップをいただき、北の方に歩き始めます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
ほとんど登ったという実感もなく、いつの間にか下りになって
います。診療所や修道院あるいは司祭館といったキリシタン
文化を十分に感じながら、また他のさまざまなグループの皆
さんと語らいながら、歩きます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
出津教会(しつきょうかい)及びド・ロ神父記念館、旧出津救
助院いずれも国指定重要文化財です。1879年に外海に赴
任したフランス人宣教師ド・ロ神父は、キリスト教だけではな
く、教会建築の技法など幅広く伝えました。第39話でご紹介
した長崎市の大浦天主堂などと合わせ、世界遺産登録に向
けた取り組みが展開中とのことです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
一旦平地に下り、漁港集落を抜けて再び登り道です。西の
方に広がる五島灘、中央にうっすらと浮かぶのは池島。や
がてゴールである道の駅です。すぐ手前、海側に2000年
5月開館の「遠藤周作文学館」があります。氏の生前の愛
用品、遺品、生原稿など、作家・遠藤周作の足跡を覗える
と聞きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事