親父の街歩き山歩き 第 67話 佐賀県
fc2ブログ
プロフィール

FC2USER364927AJB

Author:FC2USER364927AJB
定年退職後、ウオーキングを始めました。いつもの同じコースを離れ、たまには他の街を歩いたり山にも登って、その時の風景などをご紹介したいと思います。コロナ禍のため街歩きを控えていましたが、少しづつ復活したいと思います。

拡大・縮小 ボタン
カテゴリ(全記事が見られます)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
最新トラックバック
最新コメント
文字を大きく・小さく
    QRコード
    QR
    算数力トレーナー
    ブロとも申請フォーム
    第 67話 佐賀県
    2015年5月 佐賀県佐賀市・駅からウオーク  
    佐賀の街は、隣の千代田町(現神埼市)が父親の故郷ということもあり、格別な想いがあります。第56話でご紹介しました佐賀駅に再び降り立ちました。
    気ままな2時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。


    JR佐賀駅から
    小さい頃、父親に連れられてしばしば訪れた佐賀駅は、現在地から
    約百メートル南にあり、現在のような高架ではありませんでした。駅
    構内の観光案内所で「佐賀城下町見て歩き」というチラシをもらい、
    コースを考えます。

    JR佐賀駅南口
    (写真をクリックすると拡大されます)
    佐賀駅は市街地の北寄りにあるため、南へ歩くことは初めから決め
    てました。ゴールを佐賀城跡、その前に2か所を巡ることにしました。

    南の方向を望む
    (写真をクリックすると拡大されます)
    駅前から南に延びるシンボルロード沿道には、都市銀行や証券会
    社などの支店が並び、支店経済の街を思わせます。旧駅舎跡を見
    たいのですが、標識もないようですね。

    松原川
    (写真をクリックすると拡大されます)
    松原2丁目交差点を左折、松原川に沿って東の方へ歩きます。道端
    の「歴史の散策路ごあんない」看板を見ると、街中には河川・クリー
    クが縦横に走っていることがわかります。この地区は「水の郷(さと)」
    (1995年3月、国土庁認定)ですね。

    佐嘉神社
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    松原川沿いを30分ほど散策、右手(南側)に松原神社が見えました。
    中に入るとすぐクスノキが迎えてくれました。標識には「樹齢、推定6
    00年」とあります。南に抜けるように進むと佐嘉神社です。国道へ出
    て東に歩きます。

    大隈記念館(1) 
    (写真をクリックすると拡大されます)

    大隈記念館(2)
    (写真をクリックすると拡大されます)                    
    大財通りまで来たら右折、15分ほどで着いたのが大隈重信(1838
    ~1922年)旧宅・記念館です。内閣総理大臣を務めた政治家、また
    早稲田大学の創設者でもあることは有名ですね。

    佐賀城跡
    (写真をクリックすると拡大されます)                   
    ふたたび大財通りに戻り、城内通りを西へ歩くこと15分、佐賀城跡に
    着きます。10代藩主の鍋島直正が本丸の門を再建した時、1838年
    に完成させたという虎の門を通ります。休憩を兼ねて、佐賀城本丸歴
    史館へ入ることにしました。
    機会があればまたご紹介します。

    ここまで記事を読んでいただき
    ありがとうございました。
    ブログランキングに参加しています。
    ぜひクリックして行ってください。



    にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
    にほんブログ村

    関連記事


    街歩き・佐賀県 | 【2015-05-10(Sun) 18:03:18】
    Trackback:(0) | Comments:(0)
    コメントの投稿
    管理者にだけ表示を許可する

    地震情報サイト JIS
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    株価&為替ボード
    月別アーカイブ
    最新記事
    日本語→英語 自動翻訳
    ブログで世界旅行(スイス編)


    presented by スイス旅行