2015年6月 長崎県長崎市・駅からウオーク
エキゾテイック長崎には多くの観光名所があります。北部九州地方が梅雨に入ったことで、「長崎は今日も雨だった」を覚悟していたのですが、傘不要の曇天の中、浦上天主堂をめざしました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR浦上駅から
鉄道の終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。現在、駅舎は
高架のための工事中でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅は小さいながらも特急電車すべてが停車します。

(写真をクリックすると拡大されます)
第39話でもご紹介したように、駅前の街並みの先は山が迫っています。
山王通りに出るまでまっすぐ歩きます。長崎の街にはめずらしく、一帯は
碁盤の目のような区画です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
山王通りに出たら左折、少し行くと標識が山王神社二の鳥居を案内して
くれます。通り右手の角に立つと、目の先に一本柱鳥居がありました。石
段を登りきった左手に、原爆に吹き飛ばされたという鳥居の左半分が横
たわって保存されていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
鳥居が保存されている横をそのまま進むと山王神社があります。境内を
背に原爆殉難の碑があり、被爆当時の自治会長だった方の手記から抜
粋された文を読むことができます。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ10分で再び山王通りに出ると、長崎大学医学部附属病院正門
跡の碑があり、北に向かってすぐ近く、前身の医科大学門柱が保存され
ていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび医学部通りに出て、北に向かって緩やかな坂道を下った所で
カトリック浦上教会が見えてきます。一般的には旧称の浦上天主堂(う
らかみてんしゅどう)の名で知られています。1914年に完成し、原爆で
破壊された後、1959年に再建されました。建物・信徒数ともに日本最
大規模だそうです。近くには平和公園、原爆資料館など多くの名所があ
ります。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
エキゾテイック長崎には多くの観光名所があります。北部九州地方が梅雨に入ったことで、「長崎は今日も雨だった」を覚悟していたのですが、傘不要の曇天の中、浦上天主堂をめざしました。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR浦上駅から
鉄道の終着駅である長崎駅のひとつ手前が浦上駅です。現在、駅舎は
高架のための工事中でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅は小さいながらも特急電車すべてが停車します。

(写真をクリックすると拡大されます)
第39話でもご紹介したように、駅前の街並みの先は山が迫っています。
山王通りに出るまでまっすぐ歩きます。長崎の街にはめずらしく、一帯は
碁盤の目のような区画です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
山王通りに出たら左折、少し行くと標識が山王神社二の鳥居を案内して
くれます。通り右手の角に立つと、目の先に一本柱鳥居がありました。石
段を登りきった左手に、原爆に吹き飛ばされたという鳥居の左半分が横
たわって保存されていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
鳥居が保存されている横をそのまま進むと山王神社があります。境内を
背に原爆殉難の碑があり、被爆当時の自治会長だった方の手記から抜
粋された文を読むことができます。

(写真をクリックすると拡大されます)
およそ10分で再び山王通りに出ると、長崎大学医学部附属病院正門
跡の碑があり、北に向かってすぐ近く、前身の医科大学門柱が保存され
ていました。

(写真をクリックすると拡大されます)
ふたたび医学部通りに出て、北に向かって緩やかな坂道を下った所で
カトリック浦上教会が見えてきます。一般的には旧称の浦上天主堂(う
らかみてんしゅどう)の名で知られています。1914年に完成し、原爆で
破壊された後、1959年に再建されました。建物・信徒数ともに日本最
大規模だそうです。近くには平和公園、原爆資料館など多くの名所があ
ります。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事