第 72話 福岡県
2015年7月 福岡県北九州市・駅からウオーク
第71話に続く北九州市です。門司は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧門司市です。鉄道の終着駅、また駅舎として日本初の国の重要文化財に指定された門司港のシンボル、でしたが。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR門司港駅から
テレビで見たことがある門司港レトロ。印象的だったひとつが駅舎。
今日対面できる、かな。
(写真をクリックすると拡大されます)
明治~昭和初期にかけ、大陸航路の玄関口として栄えた門司港。
あいにく現在、駅舎は保存修理工事中でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
門司港レトロマップを見ながら旧大阪商船(1917年建築)、旧門
司三井倶楽部(1921年建築)を囲むように歩き、第1船だまりに
来ました。旧門司税関(1912年建築)、隣のマンションの31階は
門司港レトロ展望室です。

(写真をクリックすると拡大されます)
レトロを離れ、山側へ進むと国道2号線に出ます。10分もしない
うちに関門トンネルが見えました。大型車が行き交っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び海の方へ歩き、バス通りをひたすら北に向かいます。和布刈
神社(めかりじんじゃ)鳥居を過ぎ、トロッコ列車の線路を渡ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートからおよそ1時間半、和布刈(めかり)観潮公園に着きま
した。

(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
公園のベンチで一休みします。梅雨の最中の平日だからでしょう
か、人はまばらです。対岸の下関の街が近くに見えます。右手に
見上げる関門橋はさすがに大きいですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第71話に続く北九州市です。門司は北九州市が発足した際の五つの市のひとつ、旧門司市です。鉄道の終着駅、また駅舎として日本初の国の重要文化財に指定された門司港のシンボル、でしたが。
気ままな1時間半のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR門司港駅から
テレビで見たことがある門司港レトロ。印象的だったひとつが駅舎。
今日対面できる、かな。

(写真をクリックすると拡大されます)
明治~昭和初期にかけ、大陸航路の玄関口として栄えた門司港。
あいにく現在、駅舎は保存修理工事中でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
門司港レトロマップを見ながら旧大阪商船(1917年建築)、旧門
司三井倶楽部(1921年建築)を囲むように歩き、第1船だまりに
来ました。旧門司税関(1912年建築)、隣のマンションの31階は
門司港レトロ展望室です。

(写真をクリックすると拡大されます)
レトロを離れ、山側へ進むと国道2号線に出ます。10分もしない
うちに関門トンネルが見えました。大型車が行き交っています。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び海の方へ歩き、バス通りをひたすら北に向かいます。和布刈
神社(めかりじんじゃ)鳥居を過ぎ、トロッコ列車の線路を渡ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
スタートからおよそ1時間半、和布刈(めかり)観潮公園に着きま
した。


(写真をクリックすると拡大されます) (写真をクリックすると拡大されます)
公園のベンチで一休みします。梅雨の最中の平日だからでしょう
か、人はまばらです。対岸の下関の街が近くに見えます。右手に
見上げる関門橋はさすがに大きいですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事