2015年8月 佐賀県伊万里市・駅からウオーク
佐賀県の県庁は昔から佐賀市にある、と思っていました。が、少し違っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
伊万里駅から
伊万里といえば古伊万里。また全国京都会議加盟の街でもあります。松浦
鉄道伊万里駅1階にある観光協会で「伊万里のまち探検まっぷ」をもらいま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
2002年10月新築の東西2棟の白壁風駅ビル。東側はJR伊万里駅、西側
は松浦鉄道伊万里駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅通商店街を北の方に進みます。静かな街並みを歩くこと10分、伊万里川
にやって来ました。
(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋の南側のたもとに船着場があります。伊万里津積み出し場跡(いま
りつつみだしばあと)です。肥前で焼かれた磁器は、伊万里津から船で積み
出され、国の内外で伊万里焼と呼ばれたそうです。ヨーロッパへ運ばれた伊
万里焼が、第2話でご紹介したドイツ・マイセン地方で生産される「マイセン
磁器」に影響を与えたという話は有名です。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋南側から伊万里川沿いに東へ、延命橋、幸橋を見ながら進みます。
この三つの橋は、縁起の良い橋として、この橋を渡れば夫婦が幸せとなる
と言われるそうです。
(写真をクリックすると拡大されます)
1871年7月、廃藩置県により佐賀藩は佐賀県になりました。9月、厳原県
が合わさって伊万里県になり、県庁が伊万里に置かれたそうです。写真の
円通寺が仮庁舎になり、翌1872年5月にふたたび佐賀県になり、県庁が
佐賀に移ったそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手に円通寺の石垣を見ながら、伊万里城跡をめざして登ること10分。伊
万里の街を一望できる絶好のポイントに着きました。城山(じょうやま)と呼
ばれています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
佐賀県の県庁は昔から佐賀市にある、と思っていました。が、少し違っていました。
気ままな1時間のタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
伊万里駅から
伊万里といえば古伊万里。また全国京都会議加盟の街でもあります。松浦
鉄道伊万里駅1階にある観光協会で「伊万里のまち探検まっぷ」をもらいま
した。

(写真をクリックすると拡大されます)
2002年10月新築の東西2棟の白壁風駅ビル。東側はJR伊万里駅、西側
は松浦鉄道伊万里駅です。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅通商店街を北の方に進みます。静かな街並みを歩くこと10分、伊万里川
にやって来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋の南側のたもとに船着場があります。伊万里津積み出し場跡(いま
りつつみだしばあと)です。肥前で焼かれた磁器は、伊万里津から船で積み
出され、国の内外で伊万里焼と呼ばれたそうです。ヨーロッパへ運ばれた伊
万里焼が、第2話でご紹介したドイツ・マイセン地方で生産される「マイセン
磁器」に影響を与えたという話は有名です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
相生橋南側から伊万里川沿いに東へ、延命橋、幸橋を見ながら進みます。
この三つの橋は、縁起の良い橋として、この橋を渡れば夫婦が幸せとなる
と言われるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
1871年7月、廃藩置県により佐賀藩は佐賀県になりました。9月、厳原県
が合わさって伊万里県になり、県庁が伊万里に置かれたそうです。写真の
円通寺が仮庁舎になり、翌1872年5月にふたたび佐賀県になり、県庁が
佐賀に移ったそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
右手に円通寺の石垣を見ながら、伊万里城跡をめざして登ること10分。伊
万里の街を一望できる絶好のポイントに着きました。城山(じょうやま)と呼
ばれています。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事